この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教職課程のための憲法入門 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年01月発売】
- 「戦時教育令」の研究
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2025年03月発売】
- 保育内容「言葉」と指導法
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- 子どもは描く 普及版
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年07月発売】
- 子どもの食と栄養 新版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年07月発売】
[BOOKデータベースより]
発達に課題のある子どもを適切に支援するためには、まず「知る」ことが大切である。発達に課題のある児童の特性とは?その特性に応じた指導・支援とは?通級指導教室とは?発達に課題のある児童の保護者との連携とは?学級の子どもたちとの関わりをどう指導すればいいのか?インクルーシブ教育システムとは?事例を中心に、具体的に分かりやすく解説した本!
第1章 発達の課題が気になり始めた頃のこと―みんな違ってみんないいというけれど(学級担任として;先生、はじめまして;小学校生活の中で;何かおかしい?うちの子、発達障害?)
[日販商品データベースより]第2章 発達に課題を感じる児童を支えるために―保護者や担任が実践するとよいこと(理解と支援を求めて;発達に課題を感じる児童への支援と指導の実際;Aの葛藤と成長;よりよい教師と保護者の連携とは)
第3章 可能性を高め、未来を切り拓くために―発達に課題を感じる子どもをよりよく支援する方法(一人で抱えないネットワークづくり;子どもの可能性を伸ばす環境を求めて;子どもの安心や可能性を高める学校の対応とは;保護者から支援員へ;学校の支援体制とチーム学校;周りが変われば、子どもは変わる!)
終章 あなたに贈るメッセージ(保護者から保護者へ;元教師から保護者へ;保護者から教師へ;この本を手にしてくださったみなさんへ)
’本書の特徴は、単著となっていますが、発達に課題を感じる子どもの保護者(母親)元学級担任の二人が、経験に基づきそれぞれの立場から子どもへの思いや指導・支援の仕方などを書いている点にあります。
内容は、実際の場面における子どもへの具体的な対応等を、事例を通して述べているので説得力があります。またこの本は、これまで「がんばれ!もっとがんばれ!」と子どもたちを鼓舞することに力を入れてきた教師や保護者に、「子どもに変わって欲しければ、まず周りが変わりましょう、周りを変えていきましょう」という発想の転換をすることを提案しています。発達に課題を感じる子どもの指導や支援に行き詰まったり、悩み疲れている多くの保護者や先生に読んで欲しい本です。