この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わが家の一本の樫の木
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年11月発売】
- 「私のはなし部落のはなし」の話
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年02月発売】
- 随時随感
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年11月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年02月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
学力が重視される今日、本当の教育とは何か。生き物や骨を使ったユニークな授業を行ってきた人気教師が、謎の骨を拾ったことをきっかけに、プラスチックにまで話が広がる授業づくりを大公開。化学教師で新たな実験を次々に生み出していた亡き父との対話からも着想を得て、理科教育論を深める。ときに笑い、ときに涙の自伝的エッセイ。
プロローグ 受け継いでいくもの
[日販商品データベースより]1 授業がすべて―モノに根差す
2 骨の教室―「魔法」を解く
3 物語を紡ぐ骨―モノとコトから語る場ができる
4 ユリムンの教室―コスパが悪い学びこそ
5 プラスチックの教室―本物にふれて目を肥やす
6 モノと物語からの学び―教わる側がリアルでこそ
エピローグ 受け継がれる「かけら」
学力が重視される今日、本当の教育とは何か。生き物や骨を使ったユニークな授業を行ってきた人気教師が、謎の骨を拾ったことをきっかけに、プラスチックに話が広がる授業づくりを大公開。化学教師で新たな実験を次々に生み出した亡き父との対話からも着想を得て、理科教育論を深める。ときに笑い、ときに涙の自伝的エッセイ