- 〈戦後知〉を歴史化する
-
歴史論集 2
岩波現代文庫 学術433
- 価格
- 1,782円(本体1,620円+税)
- 発行年月
- 2021年05月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784006004330
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- 22世紀の民主主義
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年07月発売】
- ぼくはあと何回、満月を見るだろう
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年06月発売】
- 〈世界史〉をいかに語るか
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年02月発売】
- 現代思想の時代
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年07月発売】
[BOOKデータベースより]
敗戦から現在に至る思考の総体を“戦後知”として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。松本清張、井上ひさし、大江健三郎らの作品から、加藤周一、山口昌男、見田宗介らの思索まで、同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。現代文庫オリジナル編集。
問題の入口 なぜ“戦後知”を問うのか(“戦後知”のありか;「戦後七〇年」のなかの戦後日本思想)
[日販商品データベースより]1 「戦後文学」の歴史意識―歴史学からの対峙(大佛次郎の明治維新像―半世紀後に読む『天皇の世紀』;司馬遼太郎と松本清張;松本清張の「大日本帝国」―文学者の想像力と歴史家の構想力;「歴史と文学」)の来歴
2 「戦後知識人」から「現代知識人」へ(「戦後知識人」としての加藤周一;大江健三郎・方法としての「記憶」―一九六五年前後;井上ひさしの「戦後」―出発点、あるいは原点への遡行;「東京裁判三部作」の井上ひさし;辻井喬のしごと―日中友好の井戸を掘る)
3 「現代思想」への“転回”を歴史化する(山口昌男の一九七〇年前後―「歴史学的思考」への挑発;見田宗介をめぐってのこと二つ、三つ;山之内靖と「総力戦体制」論;「日本文化」の文化論と文化史―日本研究の推移)
敗戦から現在に至る思考の総体を〈戦後知〉として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。松本清張、司馬遼太郎、大江健三郎らの作品から、加藤周一、山口昌男、見田宗介らの思索まで、同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。現代文庫オリジナル編集。解説=戸邉秀明。