この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 幼稚園・保育園・こども園で使える 気になる子の育ちを支える 個別の指導計画サポートブック
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年04月発売】
- ハンディ教育六法 2025年版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年04月発売】
- 特別支援学級ハンドブック 子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 学校種別の事例でポイントがわかる! 特別支援教育「自立活動」の授業づくり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- みんなにやさしいインクルーシブ保育 基本と実践を18の事例から考える
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
ゼミ生の卒論、修士論文が書けず苦しんでいた院生時代に光となった論文、筆者の心で輝き続けるテクスト15篇など。「哲学と芸術の交わり」を掲げる教員の人文エッセイ&書き下ろし授業。
序章 遠方のパトスのために(教師になって失ったもの;取り憑かれたように信じてしまう ほか)
[日販商品データベースより]第1章 私の心に残る十五のテクスト(生の思い出―バタイユ「ニーチェについて―好運への意志」;赤い花の伝言―夏目漱石「それから」 ほか)
第2章 文学共和国によせて(京都でのバタイユ講義;仏文科の魅力 ほか)
第3章 愛の国へ(文学と愛;バタイユと研究のはざまで ほか)
終章 レトリックにかけた夢(生きるためのペシミズム;観照のディレンマ ほか)
哲学科教員の人文エッセイ & 書き下ろし授業
ゼミ生の卒論、修士論文が書けず苦しんでいた院生時代に光となった論文、筆者の心でかがやき続けるテクスト15篇など―。担当ゼミでは「哲学と芸術の交わり」をかかげる哲学科教員の、文学と文学部をめぐる人文エッセイ & 書き下ろし授業
本文より
……私が学生諸君に望むのは「自分で考え、意見を言えるようになること」だ。私は彼らに対して、一貫して単独者であることを強いた。座席を指定し、同士的・恋人的な付き合いの人間は切り離して、見知らぬ者を隣に座らせ、授業中は相互に孤立させた。……
……本書は文学部を系統だって説明した文章ではないし、講義録でもない。私は文学部を特権視しているわけではない。世の中には、水蒸気のような、ワインのような、お神酒のような余剰に憑かれている人間もいると、そしてそんな人間が語っている場もあるのだと、ご理解いただけたら幸甚である。
目次
序 章 遠方のパトスのために
第1章 私の心に残る15のテクスト
第2章 文学共和国によせて
第3章 愛の国へ
終 章 レトリックにかけた夢
本書に登場する文章・作品(一部)
学生Y君の発表
学生S君とN君の回答
学生K君の卒論
バタイユ「ニーチェについて」「文学と悪」「至高性」「眼球譚」「内的体験」
夏目漱石「それから」
ヘミングウェイ「武器よさらば」
立原道造「のちのおもひに」
埴谷雄高「虚空」
カフカ「夜」
ドストエフスキー「悪霊」
小池寿子「死を刻む時計 ストラスブール」
室生犀星「性に眼覚める頃」
向田邦子「かわうそ」
谷崎潤一郎「少将滋幹の母」
三島由紀夫「金閣寺」
マルタ・モラッツォーニ「最後の任務」
フランソワ・モーリャック「テレーズ・デスケール―」
ニーチェ「悦ばしき知識」「遺された断想」「書簡集」「この人を見よ」
酒井健「自然は最高の教師」「夢はめぐりて」
ドゥニ・オリエ「コンコルド広場奪取」
プルースト「ある友のために」
ベルナール・モリノ「エマニュエル・ベルル」
フーコー「知への意志」
ディドロ「お喋りな宝石」
シオラン「生誕の災厄」「苦渋の三段論法」
学生H君の卒論
毎熊佳彦「観照のディレンマ」