- 9条の戦後史
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2021年05月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480074027
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 目で見る憲法 第6版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年03月発売】
- 9条入門
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年04月発売】
- どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。
-
価格:638円(本体580円+税)
【2018年05月発売】
[BOOKデータベースより]
世界に先がけた理想として敗戦国日本にもたらされた憲法9条。だがその9条とのあいだに、私たち日本人は生きた関係を築けずにきた。原初からの問いを育てることができなかったからだ。もし9条が役に立ちうるとすれば、それを生かすのにいま、何が必要なのか―。日米安保条約締結から、改憲派・護憲派の二項対立が形成される高度成長期をへて、冷戦終結後、対米従属を深め混迷にいたる現在まで。戦後史の深層を丹念に掘り起こし、ゼロからの問いを提起する。『9条入門』の後半として書き下ろされた、著者さいごの提言。
第1部 日米安保条約と憲法9条―1950年代(改憲論の登場)
[日販商品データベースより]第2部 安保闘争と日米安定期―1960〜80年代(さまざまな護憲論;折り返し地点―保守系ハト派の護憲型政治)
第3部 冷戦終結から日本の閉塞へ―1990年代以降(冷戦以後の日米安保;21世紀と凋落のはじまり;歴史像の改定―捨象される経験の核心)
おわりに 憲法9条/使用法
憲法9条をどのように使うことが、私たちにとって必要なのか。日米同盟と9条をめぐる「せめぎあい」の歴史をたどり、ゼロから問いなおす。著者、さいごの戦後論。