ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日経BP 日経BPマーケティング 宮沢洋
点
建築専門誌「日経アーキテクチュア」前編集長で画文家の宮沢洋が、隈建築50作を分析。ロングインタビューや独自の進化図も収録。M2から国立競技場まで、日本を代表する建築家の進化をたどる。
1 サービス精神表れる“びっくり系”(西洋建築史引用で圧倒的存在感―M2(現・東京メモリードホール) 1991;「見えない建築」の発見―水/ガラス(現・ATAMI海峯楼) 1995 ほか)2 物語に引き込む“しっとり系”(必勝パターンのスギルーバー―那珂川町馬頭広重美術館(旧・馬頭町広重美術館) 2000;ワラ塗りパネルを職人と開発―那須歴史探訪館 2000 ほか)3 日常を楽しくする“ふんわり系”(大谷石で編む菱形の変奏曲―ちょっ蔵広場 2006;空に溶ける極細の立体格子―プロソミュージアム・リサーチセンター 2010 ほか)4 外観の主張を消す“ひっそり系”(観光客も風景に変える層状空間―亀老山展望台 1994;伝統と対峙する“和のミース”―伝統芸能伝承館「森舞台」 1996 ほか)
国立競技場や高輪ゲートウェイ駅、角川武蔵野ミュージアムなどを次々とデザインし、時の建築家となった隈研吾氏。若いころから多作で、これまで手掛けてきた建築のジャンルは多岐にわたります。本書では、そのうち国内で見ておくべき建築50件を抜粋。“隈建築”はどのようにして進化を遂げたのか、それぞれの面白さをキーワードで分類し、イラスト豊富な図鑑形式で紹介します。建物それぞれについては、デザイン面や技術面での専門的な解説を加えました。巻頭、巻末には隈氏本人のロングインタビューも収録。旅先のガイドブックとしても、建築実用本としても楽しめる一冊です。■主な内容とじ込み図解 “隈建築進化図”はじめに・目次インタビュー|隈研吾を変えた10の建築(前編) 「M2」がトラウマになり「埋めればいい」と考えた時期もPart1 サービス精神表れる「びっくり系」 M2(現・東京メモリードホール)、水/ガラス(現・ATAMI 海峯楼)、石の美術館、国立競技場などPart2 物語に引き込む「しっとり系」 那珂川町馬頭広重美術館、那須歴史探訪館、根津美術館、明治神宮ミュージアムなどPart3 日常を楽しくする「ふんわり系」 ちょっ蔵広場、アオーレ長岡、高輪ゲートウェイ駅、Snow Peak LAND STATION HAKUBAなどPart4 外観の主張を消す「ひっそり系」 亀老山展望台、伝統芸能伝承館「森舞台」、東京ミッドタウン サントリー美術館、GINZA KABUKIZAなどインタビュー|隈研吾を変えた10の建築(後編) 雑誌には載らなくても「1つ足す」ことで達成感がある隈研吾選・2021年の注目作おわりに
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
宮沢洋
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
小宮輝之 こどもくらぶ
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年04月発売】
小松正ニ郎
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年10月発売】
藤代あゆみ
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年08月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
建築専門誌「日経アーキテクチュア」前編集長で画文家の宮沢洋が、隈建築50作を分析。ロングインタビューや独自の進化図も収録。M2から国立競技場まで、日本を代表する建築家の進化をたどる。
1 サービス精神表れる“びっくり系”(西洋建築史引用で圧倒的存在感―M2(現・東京メモリードホール) 1991;「見えない建築」の発見―水/ガラス(現・ATAMI海峯楼) 1995 ほか)
[日販商品データベースより]2 物語に引き込む“しっとり系”(必勝パターンのスギルーバー―那珂川町馬頭広重美術館(旧・馬頭町広重美術館) 2000;ワラ塗りパネルを職人と開発―那須歴史探訪館 2000 ほか)
3 日常を楽しくする“ふんわり系”(大谷石で編む菱形の変奏曲―ちょっ蔵広場 2006;空に溶ける極細の立体格子―プロソミュージアム・リサーチセンター 2010 ほか)
4 外観の主張を消す“ひっそり系”(観光客も風景に変える層状空間―亀老山展望台 1994;伝統と対峙する“和のミース”―伝統芸能伝承館「森舞台」 1996 ほか)
国立競技場や高輪ゲートウェイ駅、角川武蔵野ミュージアムなどを次々とデザインし、時の建築家となった隈研吾氏。若いころから多作で、これまで手掛けてきた建築のジャンルは多岐にわたります。
本書では、そのうち国内で見ておくべき建築50件を抜粋。“隈建築”はどのようにして進化を遂げたのか、それぞれの面白さをキーワードで分類し、イラスト豊富な図鑑形式で紹介します。建物それぞれについては、デザイン面や技術面での専門的な解説を加えました。巻頭、巻末には隈氏本人のロングインタビューも収録。旅先のガイドブックとしても、建築実用本としても楽しめる一冊です。
■主な内容
とじ込み図解 “隈建築進化図”
はじめに・目次
インタビュー|隈研吾を変えた10の建築(前編) 「M2」がトラウマになり「埋めればいい」と考えた時期も
Part1 サービス精神表れる「びっくり系」
M2(現・東京メモリードホール)、水/ガラス(現・ATAMI 海峯楼)、石の美術館、国立競技場など
Part2 物語に引き込む「しっとり系」
那珂川町馬頭広重美術館、那須歴史探訪館、根津美術館、明治神宮ミュージアムなど
Part3 日常を楽しくする「ふんわり系」
ちょっ蔵広場、アオーレ長岡、高輪ゲートウェイ駅、Snow Peak LAND STATION HAKUBAなど
Part4 外観の主張を消す「ひっそり系」
亀老山展望台、伝統芸能伝承館「森舞台」、東京ミッドタウン サントリー美術館、GINZA KABUKIZAなど
インタビュー|隈研吾を変えた10の建築(後編) 雑誌には載らなくても「1つ足す」ことで達成感がある
隈研吾選・2021年の注目作
おわりに