この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アラハバキ・まつろわぬ神
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年12月発売】
- サルタヒコのゆくえ
-
価格:2,167円(本体1,970円+税)
【2022年09月発売】
- ニギハヤヒと『先代旧事本紀』
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2020年03月発売】
- スサノヲの正体
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年09月発売】
- 古事記はなぜ富士を記述しなかったのか
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
古代日本の政治・文化を担った有力氏族、1182氏を列挙した『新撰姓氏録』。そこから浮かび上がる「古代日本人」の実相とは?飛鳥から平安にかけて成熟した日本文化の原動力を解き明かし、「日本人の成り立ち」に肉薄する意欲作!
第1章 神の裔―大和人の証しは神の血脈か(「八色の姓」が明示するヤマトの支配層;皇別は特別枠か ほか)
[日販商品データベースより]第2章 海人族の渡来―波の彼方からやってきた神社信仰(海人族、ヤマトへ;海部国造と「十種神宝」 ほか)
第3章 祭祀氏族の台頭―蘇我・物部から中臣へ(社家の氏族;蘇我氏の「氏神」 ほか)
第4章 国体の本義―天皇号の発明と国家の開闢(崇神VS崇仏;物部守屋の慰霊鎮魂 ほか)
第5章 姫氏の血脈―皇室の苗字はなぜ消されたか(「史」によって編纂された国史;失われた歴史書 ほか)
嵯峨天皇の命によって編纂された『新撰姓氏録』。そこには、京・畿内に本籍を持つ1182氏が、その出自や家系によって、神別・皇別・諸藩と、それらに属さない未定雑姓に分類されている。京・畿内は言うまでもなく政治・文化・経済の中心である。ということは、『新撰姓氏録』を現代ふうに言うならば、首都東京とその近県に住まい、政治・文化・経済など、国の中枢を担う人々の戸籍簿と理解してもよいだろう。『新撰姓氏録』には現在もよく目にする苗字が少なくない。所載姓氏1182氏のうち、その約3割は渡来系であり、当時の日本は現代以上に国際的であったと言ってよい。となると、民族的均一性が高いと言われる日本人の特性は後天的に獲得されたものとも考えられはしないだろうか。奇跡の書『新撰姓氏録』から「日本人の成り立ち」に迫った意欲作。