この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カフカ俳句
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2024年11月発売】
- うす青い器は傾く
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年04月発売】
- まんさくの花
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年12月発売】
- 声色つかいの詩人たち
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2010年04月発売】
- 一九二〇年代モダニズム詩集 稲垣足穂と竹中郁その周辺
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
いのちの際から豊饒へ―言葉が飛翔する第4詩集。
[日販商品データベースより]祈りがつづいている世界、美しいと思うかい? それとも、祈りというものはいつか終わるべき歌だ、そう考えるかい?
(「天の魚」)
「痛みは身体的痛覚ではなく、詩にあるときはむしろ、五感を超えた次元で生起する、抗いがたい生からの呼びかけとして描かれる。(…)詩人の役割は、痛みを表現することではない。それを変容させること、痛みを祈りに、そしてついには愛へと変貌させることである」(若松英輔)。五感を超えた次元で生起する痛みを引き受け、いのちの際から豊饒へ――言葉が飛翔する第4詩集。