- 日本語とにらめっこ
-
見えないぼくの学習奮闘記
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784560088982
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トラウマインフォームドサポートブック
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年04月発売】
- 社会的養護 第5版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- 人を支える誠意
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
スーダンからやってきた全盲の青年は、どうやって日本語を身につけたのか。本を読むことすらできなかった彼が、日本語と出合い、日本語で文章を書くまでの苦闘を語る。
第1章 文字を知る(文字の記憶;点字との出合い ほか)
[日販商品データベースより]第2章 声から学ぶ(耳で聴く読書;ラジオとコーラン ほか)
第3章 コンピュータに出合う(筑波時代の「革命」;筑波から東京へ ほか)
第4章 文章を書く(書けなかったころ;出会いに導かれて ほか)
全盲の青年が日本語でエッセイを書くまで
スーダン出身でアラビア語を母語とするアブディン氏は、生まれた時から弱視で、12歳のころ視力を失った。19歳になるまで、教科書以外の本は5冊も読んでいないという。ひょんなことから来日した彼は、日本語の勉強を始めると、点字や朗読テープを通じて本を読むことに夢中になる。
福井の盲学校では鍼灸を学び、ホストファミリーにおやじギャグと福井弁を習った。さらに彼の世界を広げたのは、粘土を使って漢字を教えてくれたボランティアの先生だ。周囲の手を借りながら、彼はまさに手探りで日本語を習得していった。
大学進学後、友人の勧めで書いたエッセイには、諺や慣用句、日本語らしい言い回しが多用される一方、独自に編み出された個性的な表現も多い。そんな日本語の表現力を、見えない彼は一体どうやって身につけたのか。そして、実際にどうやって文章を書いているのか。
本書では、文字を失った彼が点字と出合い、日本語を習得していく過程と、のちにパソコンを通して自由に読み書きができるまでの苦闘の日々を振り返る。聞き手となるのは日本語教育を専門とする河路由佳氏。関係者のインタビューも併せ、全盲のエッセイスト誕生の背景に迫る。