この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 消費される階級
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年06月発売】
- 老いを読む 老いを書く
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年11月発売】
- 世界で一番美しい工具図鑑
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年12月発売】
- MOS攻略問題集Excel365エキスパート
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年07月発売】
- 改稿 日本文法の話 第三版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
日本語教師とはなんだろう
[日販商品データベースより]学びの契機としての「対話」と他者へのリスペクト
多文化共生とはどういうことか
異文化を受け入れるために
母語の獲得から学ぶこと
日本語を教えるには何が必要だろう?
Good Language Learnerに育てるために
学ぶ意欲を育むために
効果的な学習方法
コミュニケーション力をつける授業の実践例
ひらかれた日本語のために―「やさしい日本語」という考え方
よい日本語教師になるために
外国人に日本語を教えるときに留意すべきことはなにか。最新の言語学や心理学の知見をもとに日本語をわかりやすく教えるために必要な教材や教師としての働きかけ方などを、長く日本語学校で実践してきた経験に基づいて伝える。多文化に開かれた日本語の教え方。