この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援教育コーディネーターの役割と連携の実際
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年12月発売】
- 視覚障害教育に携わる方のために 5訂版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2016年09月発売】
- 視覚障害のためのインクルーシブアート学習
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年12月発売】
- 特別支援教育
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年04月発売】
- 教育基本法改正論批判
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2003年06月発売】
[BOOKデータベースより]
センター的機能への取組みについての5年にわたる調査研究に基づき、現場での課題を明示する。さらに、校内の改革や小・中学校や医療・福祉等との連携など、先駆的な実践例を紹介。日本のインクルーシブ教育システム発展のための書。
第1章 障害児教育の歴史的経緯(特殊教育の萌芽から進展に至る経緯;障害児教育における地域のセンター化への試行的実践)
[日販商品データベースより]第2章 特別支援教育とインクルーシブ教育(特殊教育から特別支援教育へ;特別支援教育の現状と質的向上を目指す課題)
第3章 センター的機能への取組みの実態と評価の在り方―5年にわたる調査研究から(我が国におけるインクルーシブ教育システム;具体的取組み状況を知るための調査研究の概要;支援活動の実態と課題:調査研究から;評価をめぐる具体的課題と解決の方向)
第4章 諸外国の取組みから学ぶ(ヨーロッパ圏にみるインクルーシブ教育システム;イギリスとドイツにおけるセンター的機能とその評価)
第5章 センター的機能の実践事例から学ぶ(PDCAサイクルを重視した目標設定と評価の実践;ネットワーク改善を目指した評価の実践;外部からの情報を生かした評価の実践;センター的機能に全校体制で取り組んでいる実践;広域の特別支援学校間の連携を密にした取組みの実践;医療機関とのネットワーク構築の実践;病院内教育相談による支援の実践;サテライト方式を取り入れた支援の実践;介助員等に対するアドバイスと配置の実践;居住地の小・中学校との交流における支援の実践;幼稚園や保育園への訪問支援の実践)
実態調査と先駆的事例から提言
5年にわたるセンター的機能への取組みについての調査研究に基づき、現場での課題を明示する。
さらに、校内の改革や小・中学校や医療との連携など、先駆的な実践例を紹介。
日本のインクルーシブ教育システム発展のための書。
▼個々の子どものニーズに合わせた支援のために、日本のインクルーシブ教育システムはどのように進むべきか。
▼それを支える特別支援学校のセンター的機能のこれまでの実態を調査し、特にセンター的機能の評価方法を探り、PDCAサイクルでどのように進めていくかを追及する。
▼日本リハビリテーション連携科学学会内の自主研究会である「教育支援研究会」が、全国の特別支援学校に調査を行った。その調査結果から、現状と課題を明示する。
この調査から、センター的機能として先駆的な取組みを行っている特別支援学校を選び、実践事例を紹介する。
【執筆者一覧】(執筆順。)
真鍋 健 *
千葉大学教育学部准教授
青木隆一 *
千葉県教育庁教育振興部特別支援教育課長
秋山 篤 *
聖徳大学非常勤講師
若井広太郎 *
筑波大学附属大塚特別支援学校教諭
根岸由香 *
筑波大学附属大塚特別支援学校教諭
中村里津子 *
筑波大学附属視覚特別支援学校教諭
藤島瑠利子 *
筑波大学附属大塚特別支援学校教諭
山田 毅 *
筑波大学附属視覚特別支援学校教諭
田原佳子
千葉県立千葉聾学校教諭
日向純子
埼玉県立上尾特別支援学校教諭
植村美幸
埼玉県立上尾特別支援学校教諭
薬袋 愛
山梨県立盲学校教諭
波田野圭子 *
埼玉県立特別支援学校塙保己一学園教諭
丹羽弘子
東京都立葛飾盲学校教諭
菊間みゆき
茨城県立大子特別支援学校教諭
田拓輝
千葉県立千葉盲学校教諭
林田麻理子<