この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 有斐閣判例六法 令和8年版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年10月発売】
- ゼロからの『資本論』
-
価格:1,023円(本体930円+税)
【2023年01月発売】
- 日本史の分岐点
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年10月発売】
- 最強の言語化力
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2025年03月発売】
- できるイラストで学ぶプログラミング1年目からのPython
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】


























[BOOKデータベースより]
多数決は万能…ではない。その限界と民主主義との関係を、根本から考える。多数決なら、どんなことを、どのように決めてもよいのか―重要法案の強行採決が頻発する国会は、「多数の専制」にほかならない。国民投票の示す「民意」は、時に独裁への信任投票に堕してしまう。先人の叡智から今こそ考えたい、民主主義と多数決の本質的関係。
第1章 多数決と民主主義
[日販商品データベースより]第2章 議会政治における多数決
第3章 多数の支配か法の支配か
第4章 多数決の限界―人権保障
第5章 人民による多数決―直接民主主義
第6章 市民立法―政治参加の回路
多数決は万能……ではない
その限界と民主主義との関係を、根本から考える
多数決なら、どんなことを、どのように決めてもよいのか−−
重要法案の強行採決が頻発する国会は、「多数の専制」にほかならない。
国民投票の示す「民意」は、時に独裁への信任投票に堕してしまう。
先人の叡智から今こそ考えたい、民主主義と多数決の本質的関係。