[BOOKデータベースより]
ヘレーじいさんの見つけたトルコ石は、ウマやヒツジなどと、つぎつぎとこうかんされて、さいごには歌になりました。歌はヘレーじいさんだけでなく、その国のひとびとみんなを幸せにしました。
[日販商品データベースより]ヘレーじいさんが掘り当てたトルコ石。ウシと交換し、ウシをヤギと交換し、最後には歌と交換する。その歌はブータンの人々を幸せにした。ブータン民話。ブータンでは物の豊かさではなく、心の豊かさが幸せの基準です。どちらが本当の幸せなのでしょうか。絵本を読んで考えてみましょう。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
タンポー、ティンポー(むかし、むかし)のブータンの民話。小さな国のある村に住む、ヘレーじいさんという気のいいおじいさんの、夏の日のおはなしです。ソバ畑を耕しているとヘレーじいさんの鍬に、何かがゴツンと当たりました。切り株だと思って掘り起こすと、なんと切り株の下にきらきら光る、大きなトルコ石があったのです。そりゃもう大きくて、ヘレーじいさんの顔と同じくらい。驚いて惚れ惚れと石を眺めていたじいさんですが、ふとこんなことを思いつくのです。「そうだ。こいつを いちばへ うりに いけば、おれさまは 大金もちに なれるぞ」そうと決まれば、トルコ石を大事に両手で抱えて、さっそく市場へ向かいます。ですが、気のいいヘレーじいさんは、ウマをつれた男に出会い、ウマと交換してしまうのです。高価なトルコ石とウマでは、トルコ石に値打ちがあります。男はしめしめと思いますが、一方へレーじいさんもご機嫌で、今度はせっかく手に入ったウマとヤクを交換し、おまけにヒツジと取り替えて……。おやおや、ヘレーじいさんは、自ら値打ちの下がるものにどんどん取り替えていくようですが、一体どうなるのでしょうか。あっと驚くどんでん返しもなく、日本の昔話「わらしべ長者」と逆のおはなしはリズミカルに進んでいきます。ブータンは「幸せの国」と言われます。それは物質的な豊かさや幸せではなく、人々が「自分のことを幸せだと思っているかどうか」が基準です。なるほど、そう思って絵本を読むと、ユーモラスな中にブータンの民ならではの哲学が感じられるような気がします。作者は肥田美代子さん。チベット・ブータン研究家の今枝由郎さんの協力を得て、子どもがよい本に出会えることを祈って作られました。「かんぱい!」シリーズ(童心社)の挿絵などで活躍する小泉るみ子さんが、ブータンの人々を人情味豊かに描いています。日本の昔話とは“似て非なる面白さ”を体感してくださいね。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
幸せの国のブータンの民話は独特です。
トルコ石を見つけたヘレーじいさんは、大金持ちになれるはずでした。
ところが、どんどん価値の低いものと交換して、最後には歌と交換したものだから、手許には何も残りません。
それなのにヘレーじいさんは、幸せいっぱいなのです。
この価値観は何でしょう。
物欲にとらわれない幸福感、ブータンは不思議な国ですね。(ヒラP21さん 60代・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】