- 「役に立たない」研究の未来
-
柏書房
初田哲男 大隅良典 隠岐さや香 柴藤亮介
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784760153480

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
日本学術会議の使命
-
池内了
隠岐さや香
木本忠昭
価格:726円(本体660円+税)
【2021年09月発売】
-
情報時代の到来
-
ダニエル・R.ヘッドリク
塚原東吾
隠岐さや香
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2011年07月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
「役に立つ」ってなんだ?「学ぶ」ってなんだ?理系も文系も、大人も子供も必読!ほんとうのイノベーションは、ゆっくりと、予想外に始まる。科学とお金と私たちのこれからを考えよう。
はじめに 科学とお金と、私たちのこれから
[日販商品データベースより]第1部 「役に立つ」ってなんだ?―プレゼンテーション編(「役に立たない」科学が役に立つ;すべては好奇心から始まる―“ごみ溜め”から生まれたノーベル賞;科学はいつから「役に立つ/立たない」を語り出したのか)
第2部 これからの基礎研究の話をしよう―ディスカッション編(「選択と集中」は何をもたらしたのか;研究者にとって「アウトリーチ活動」とは何か;好奇心を殺さないための「これからの基礎研究」)
第3部 科学と社会の幸福の未来のために―対話を終えて(科学と技術が、幸福な「共進化」をとげるための実践;個人を投資の対象にしない、人間的な科学のために;人文社会科学は「役に立つ」ほど危うくなる)
★第54回緑陰図書(高等学校部門)選定★
ほんとうのイノベーションは、
ゆっくりと、予想外に始まる。
■内容
いつの時代も、研究者は未知に挑み、人類の発展に貢献してきた。
誰も解明していない謎を追う人。
社会課題の解決に努める人。
いつ、何の役に立つかがわからなくても、
未来へより多くのものを託そうとする人。
彼らの人生をかけた挑戦の積み重ねの先に、今の私たちの生活がある。
そして、その原点にはいつだって飽くなき知的好奇心があった。
しかし、日本では現在、運営費交付金の減少や
科学技術関係予算の過度な「選択と集中」などが原因で、
研究者が知的好奇心をもとにした基礎研究を行いづらい状況にある。
それゆえ、イノベーションの芽を育てるための土壌が崩れつつある。
令和の時代において、
研究者たちはどのように基礎研究を継続していくことができるのだろうか?
社会はどのようにその活動を支えられるだろうか?
そもそも、私たちはなぜそれを支えなければならないのだろうか?
本書は、各分野の一線で活躍する3名の研究者が、
『「役に立たない」科学が役に立つ』をテーマにした議論を中心に、
書下ろしを加えたうえでまとめたものである。
これからの「科学」と「学び」を考えるために、
理系も文系も、子どもも大人も、必読の一冊!
■装画
カシワイ