この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教職課程のための憲法入門 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年01月発売】
- ポケット教育小六法 2025年版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 保育で使える!子どもたちが喜ぶ!なぞなぞ&ことばあそび
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年03月発売】
- 「戦時教育令」の研究
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2025年03月発売】
- 保育内容「言葉」と指導法
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1 保育・教育の場における営み(「育つ」ってどういうこと?;「学ぶ」ってどういうこと?;「働く」ってどういうこと?;「育つ・学ぶ・働く」を読み解く視点)
[日販商品データベースより]2 育ちゆく子どもへのかかわり(「理解する」ってどういうこと?;「配慮する」ってどういうこと?;「支援する」ってどういうこと?;「理解・配慮・支援」を読み解く視点)
3 子どもの育ちと社会(「自立する」ってどういうこと?;「責任を担う」ってどういうこと?;「保障する」ってどういうこと?;「自立・責任・保障」を読み解く視点)
人はひとりでは生きていくことができない。人は「ひと・もの・こと」をわかちあい、「ひと・もの・こと」と共にある。「何ができるようになるか」によって個人を評価・序列化する現代社会の価値観とは異なる観点から保育・教育のあり方を見つめ直す試み。