この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 政治学 上
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
- 政治学 下
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年07月発売】
- 日本政治の第一歩 新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- ミウラヒロシマ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年07月発売】
- 日仏会館と芸術交流の一〇〇年
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年06月発売】
[BOOKデータベースより]
会話から小論文まで。日本人特有のあの悩ましい壁を越える明快なワザ。対象、高校生〜大人。
序論(重点先行の英語、重点後置の日本語;情報提供に積極的な英語、小出しの日本語)
[日販商品データベースより]1 文(センテンス)(運命的な、日本語と英語の述語の位置の違い;結論を最初に言う英語、結論は最後に言う日本語 ほか)
2 段落(パラグラフ)(日本語の段落―段落とパラグラフは同じではない;「まずは話題から」の英語のパラグラフ ほか)
3 文章(英語のレポートと日本語の小論文)(英語のレポートも日本語の小論文も基本原理は同じと考えよ;小論文の代表的な枠組み二つ ほか)
付録 日本語順思考→英語順思考 クイック切り替え練習帳
脳にしみついた日本語は一生つきまとう…ならば、どう学習するべきか?
英語と日本語では、物事を伝えるときの伝え方の順が根本的に大きく異なる。英語の「重点先行」と日本語の「結論は後で」の違いは、コミュニケーションにおいて極めて重大な意味をもっている。それは、どちらのネイティブもお互いに自分の言語習慣からくるexpectation(予測)をもっているからだ。この違いを知らないとき、コミュニケーションは互いに違和感をもちながら進むことになる。
本書では、日本語と英語の文法的な違いと論理の違いを、修飾構造、センテンスという単位から、さらに広げてパラグラフ、そして小論文やレポートの構成までを、日本語と英語の両方を対照しながら解説する。「日本語ネイティブ」のためのまったく新しいアプローチの英語入門書。