この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 授業、校務に役立つ!はじめてのGoogle for Educationあんしんガイド
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- 指導技術アップデート[アイテム52]
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
- 授業で子どもを「引きつける」全技術
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2021年11月発売】
- 東大のヤバい現代文
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2019年11月発売】
- 「黒板アート」のアイデア事典
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「できる教師」はみな、マルチタスク思考を働かせて「ながら指導」を行っている!個別に指導しながら、クラス全体の理解度を推し量り、授業展開を調整する。子どもと楽しく遊びながら、子ども同士の人間関係をつかんで、クラスづくりに生かす。発言している子どもの考えにうなずきながら、周囲の子どものつぶやきに耳を傾け、対話の糸口にするetc.
第1章 理論編―マルチタスク思考で「ながら指導」を充実する(教師の指導センスの正体;私たちは無自覚に「ながら指導」を行っている ほか)
[日販商品データベースより]第2章 領域編(質の高い授業を実現する;クラスにまとまりを生み出す ほか)
第3章 事例編―マルチタスク思考を働かせる「ながら指導」の実際(登下校;授業 ほか)
第4章 活用編―「ながら指導」を活用するための考え方と条件整備(「ながら指導」を行ううえで必要な3つの要素;9つのアプローチ)
子どもの「よさ」「課題」が手に取るように見えてくる!
マルチタスク思考で充実する「ながら指導」のススメ
「ながら」という言葉を聞いて、どのようなイメージをもちますか?
「テレビを見ながら勉強するのはやめなさい」といった叱責の言葉があるくらいですから、おそらくあまりよいイメージではないでしょう。実際、「ながら勉強」は、学習していることが頭に残りにくいなどと言われますから、否定的なイメージになるのは自然なことです。
しかし本書で提案したいのは、上記の考え方とは真逆です。すなわち、「ながら」を推奨するための本なのです。
私(松村)と共著者である三戸先生は、もうかれこれ10年間教壇に立ち続けてきましたが、解消できずにずっとモヤモヤし続けている疑問がいくつかあります。そのひとつがコレです。
「A先生は『センスがある』よね」と言うときの「センスがある」とは、いったい何なのか?
誰かを褒める(評価する)言葉であることに違いないのですが、それを口にしている本人も、言われている側も、それが具体的に何なのか、あいまいなまま言葉にしているように思うのです。これは、お互いの能力の多寡の問題ではなく、単に「これまで言語化されてこなかった」ブラックボックスなのではないか…と。
もしこのブラックボックスを解き明かすことができれば、子どもたちへの指導に対して悩みを抱えている先生方の手助けになるのではないか。そんなふうに考え続けた結果、たどりついたのが、「『マルチタスク思考』で周囲にアンテナを張り、『ながら指導』で対応する技術」だったのです。
一部を抜粋すると、次のような指導技術です。
“個別に指導しながら、クラス全体の理解度を推し量り、授業展開を調整する”
“発言している子どもの考えにうなずきながら、周囲の子どものつぶやきに耳を傾け、対話の糸口にする”
“クラス全体に向けて説明しながら、理解がおぼつかない子どもの様子を掴んで、机間指導に切り替える”
“子どもと楽しく遊びながら、子ども同士の人間関係をつかんで、クラスづくりに生かす” etc
決めつけるわけにはいきませんが、およそ子どもたちへの指導に悩みを抱えている先生方に共通していることがあるように感じています。それは、こういうことです。
「子どもの姿を見ているようで、実は見えていない」
視界には入っているのだけど、(よいことであれ悪いことであれ)そこで何が起きているのか、あるいは起きようとしているのかを意識していないということです。それを見える化し、次に打つ手立ては何かを「選択・判断」できるようにするのが、「マルチタスク思考」であり、「ながら指導」なのです。