この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「侘数寄」から「わびとさび」へ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年03月発売】
- 樂茶碗
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2021年10月発売】
- 和物茶碗 2
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2022年06月発売】
- 和物茶碗 1
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2022年03月発売】
- 茶話指月集/江岑夏書
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年09月発売】
[BOOKデータベースより]
茶湯逸話集
[日販商品データベースより]源流茶話
茶湯古事談
茶話抄
不白筆記
茶話真向翁
続茶話真向翁
松風雑話
〈江戸時代中後期に編まれた逸話と宗匠の茶話〉
〈茶話・逸話を読めば茶の湯の思想が見えてくる〉
江戸時代中期になると、利休やその他の茶人にまつわる数々の茶の湯の逸話が文字化され、伝播してきます。
本書では、表千家不審菴所蔵の『茶湯逸話集』、江戸中期の逸話集『茶湯古事談』と後期の『松風雑話』、藪内流五代竹心の『源流茶話』と関竹泉の『正続・茶話真向翁』、江戸千家の祖川上不白の『不白筆記』と弟子の『茶話抄』、以上七件を取り上げます。
同じような逸話が繰り返し語られ、微妙に形を変えながら、茶道史となっていく様子がわかります。