- ノートルダム
-
フランスの魂
NOTREーDAME:The Soul of France
白水社
アニエス・ポワリエ 木下哲夫
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2021年04月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784560098349

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
パリ左岸
-
アニエス・ポワリエ
木下哲夫
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2019年09月発売】
-
ウィーン
-
饗庭孝男
伊藤哲夫(建築家)
加藤雅彦(ヨーロッパ問題研究)
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2010年03月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
「我らがパリの聖母」よ、永遠なれ。2019年4月15日の宵、築850年の大聖堂が焔に包まれた。フランスの栄光と悲惨、勝利と挫折を目撃しつづけた比類ない歴史を見つめ、保存運動と修復を経て、未曾有の危機を克服した今、再建のあり方を問いかける。
1 二〇一九年四月十五日―火災の夜
[日販商品データベースより]2 一一六三年―礎石
3 一五九四年と一六三八年―ブルボン王朝
4 一七八九年―理性、最高存在、そしてワイン
5 一八〇四年―ナポレオンの戴冠式
6 一八三一年―ヴィトル・ユゴーの小説はいかにしてノートルダムを救ったか
7 一八四四年―ヴィオレ=ル=デュク
8 一八六五年―オースマンがシテ島を「すっきり片づける」
9 一九四四年―ド・ゴール将軍とパリ解放
10 二〇一三年―ノートルダムの鐘
11 二〇一九年―ノートルダムの再建をめぐる争い
再建の日を待つ唯一無二の大聖堂
2019年4月15日の宵、著者はパリのアパルトマンから築850年の大聖堂が?に包まれるのを目撃する。火災を伝える写真や映像はメディアを通してたちまち拡散し、世界中の人々の心を激しく揺さぶった。
ここにひとつの疑問が浮上する。ノートルダムはなぜ、フランスという国家を象徴する存在となりえたのか。その答えを求めて、著者は大聖堂の歴史に刻まれた決定的瞬間に目を向ける。礎石の置かれた1163年に遡り、当初の建設を取り仕切った司教と大聖堂を設計した無名の建築家たちの物語から第一章が始まる。続く章では、アンリ四世のカトリックへの改宗、フランス革命、ナポレオンの戴冠式など、国家と王家にとってノートルダムの重要性が増していく歴史的経緯が語られる。
ヴィクトル・ユゴーの小説が保存修復への機運を高め、ヴィオレ=ル=デュクの画期的な修復工事とオースマンによる改造計画を経て、1944年のパリ解放の日、ノートルダムはふたたび歴史の重要な舞台となる。フランスの栄光と苦悩を見つめてきたノートルダムの物語は、そこに集い、献身的に携わり、未曽有の危機から救おうとする市民たちの物語でもある。