この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 経済思想 第9巻
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2006年07月発売】
- 再生産論の学説史的研究
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【1997年06月発売】
- サービス品質の構造を探る
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年05月発売】
- 新訳蜂の寓話
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2019年11月発売】
- ポスト資本主義のためにマルクスを乗り越える
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「金融不安定性仮説」から「最後の雇い手」まで、『MMT現代貨幣理論入門』の著者でミンスキーの弟子によるミンスキー入門。
第1章 ミンスキーの主な貢献の概要
[日販商品データベースより]第2章 われわれはどこで間違ったのか?マクロ経済学と選ばれなかった道
第3章 ミンスキーの初期の貢献―金融不安定性仮説
第4章 貨幣と銀行業務に対するミンスキーの考え方
第5章 貧困と失業に対するミンスキーのアプローチ
第6章 ミンスキーと世界金融危機
第7章 ミンスキーと金融改革
第8章 結論―安定性、民主主義、安全および平等を促進するための改革
「革新」的経済学の全貌
MMT(現代貨幣理論)が現代経済学のパラダイム・シフトを推し進める状況下、その鍵を握る重要人物としてハイマン・ミンスキーへの注目がかつてないほど高まっている。
ミンスキーと言えば、これまで「金融不安定性仮説」を中心に理解されてきた。先の金融危機でも「ミンスキー・モーメント」ないし「ミンスキー・クライシス」という言葉が金融関係者の間で囁かれた。
ミンスキー自身、金融的ケインジアンと呼ばれることを好んだものの、それは壮大なミンスキー理論の一端にすぎない。
本書では、ミンスキーを「不均衡」「不安定性」という観点から読み解く。
とりわけ「安定性が不安定性を生み出す(Stability is destabilizing)」という彼自身が残した印象的な言葉を繰り返し省みる。これにより、「均衡」をベースに構築された正統派経済学に対する「異端派」としてのミンスキーの立ち位置が鮮やかに浮かび上がる。
さらに、従来、全く見落とされてきた「最後の雇い手」という、貧困と失業に対するミンスキーのアプローチを本書ではしっかりと位置付けている。ミンスキーの弟子かつMMTの旗手がその源流に向かった最良の入門!