この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育・教職実践演習 第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年03月発売】
- 3ステップの視点で保育が楽しくなる!つながる保育スタートBOOK
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年07月発売】
- ゼロから学ぶ障害のある子ども・若者のセクシュアリティ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
- イラスト版発達に遅れのある子どもと学ぶ性のはなし
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2013年10月発売】
- ライフキャリアデザイン研修 実践ワーク集
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年06月発売】
[BOOKデータベースより]
落ち着いて話を聞けないときがある、乱暴な言葉をおもしろがって使ってしまう。言葉に関するギモンや困りを40のQ&Aで解決!変身言葉、かくれんぼ言葉。夢中で楽しめ、言葉を育てる、とっておきの言葉あそびを20収録!
第1章 よくあるギモン40(授乳時の対応は? 0歳ごろ;指さし行動への対応は? 0歳ごろ;「マンマ」しか言わないうちの子は大丈夫? 0歳ごろ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「言葉を育てる」言葉あそび20(ちょち ちょち あわわ 0歳〜;色の言葉あつめゲーム 3歳〜;なぞなぞ 3歳〜 ほか)
第3章 接続期で「言葉を育てる」(接続の基本的な考え方・必要性と接続に向けた課題(言葉を育てる観点から);連携カリキュラム“言葉の視点から”;連携カリキュラム“環境の観点から” ほか)
0〜6歳、心も体も大きく育つ、この時期だからこそ、
言葉を大切にして、言葉の力を育てたい!
大きく育つのは、体だけじゃない!
保育者なら、誰もが実感したことのある幼児の成長スピードの速さ。
0〜6歳の間には、1年ごとに約5〜10cmずつ身長が伸びていきます。
生後3・4か月ごろには首がすわり、あっという間にハイハイ、つかまり立ちをするようになり、1歳を過ぎるころには歩き始める子どももいます。
子どもの体が大きくなったり、動きが複雑化したりすると、「大きくなったな〜」と成長を実感することが多いでしょう。
幼児期の子どもにとって、急激に成長するのは体ばかりではありません。
言葉も大きく、そして急激に育っています。
「アー」「ウー」から、日常会話ができるようになる6年間
よく知られているように乳幼児の言葉の始まりは「アー」「ウー」という喃語(なんご)。
その後、「ワンワン」「ブーブー」など単語を話すようになり(一語発話)、2歳ごろには「ワンワン、いる」「クック、はく」のように単語と単語とを組み合わせて話すようになります(二語発話)。
言葉の発達には個人差がありますが、たった6年で「アー」「ウー」という発話から、日常会話ができるようになり、書き言葉にも興味をもち始めます。
このころの子どもたちは、できるようになることがたくさんあり、好奇心がいっぱいです。
それは「言葉」に関しても同様です。
こんなに大きく「言葉」が育つ時期だからこそ、子どもの意欲を大切にした保育者の積極的な関わりで、6歳以降の「後伸びする力」を育みましょう。
試行錯誤する「言葉」
こんなふうに思ったことはありませんか?
○幼児音や幼児語がなかなか消えない子どものことが心配になる
○自分の話ばかりする子どもに「聞く」ことを教えたい
○わざと乱暴な言葉を使っておもしろがる子どもに困惑してしまう
大人から見ると、心配になったり困惑してしまったりする子どもの言葉。
実は、子どもは話せるようになった喜びもあり、言葉を使って試行錯誤しているのです。
そのような時期の子どもに、どのように関わればいいのでしょうか?
本書では、このような言葉に関するギモンや困りを40のQ&Aにまとめ、解決方法を提案しています。
さらに、変身言葉やかくれんぼ言葉など、夢中で楽しめ、言葉を育てる、とっておきの言葉あそびも20例収録しています。
本書を参考に、子どもの言葉の発達を支える保育について考えてみませんか?