この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動物最強王図鑑PFP(パウンド・フォー・パウンド)
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年08月発売】
- いちばん!がわかる はじめてのくらべるずかん
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- 算数の授業Q&A
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年12月発売】
- 算数授業の当たり前を「子どもの姿」から問い直す Reデザイン問題解決の授業
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2022年05月発売】
- 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて算数 小学校6年
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
めあての提示だけでは子どもの学びは主体的にならない!問う力を引き出し子どもがつくり出す算数授業へ!
序章 子どもに問いがなければ主体性は生まれない(「めあて」を提示すれば子どもは主体的になるのか;子どもの問いがなければ主体的になる瞬間は生まれない ほか)
[日販商品データベースより]第1章 子どもに問いをもたせる教材研究の4つのポイント(教科書教材のねらいを探る;1時間単位ではなく単元単位で捉える ほか)
第2章 子どもが自然と問い出す教材に仕込む5つのギャップ(友だちの考えとのズレ;教科書と子どものズレ ほか)
第3章 子どもの問いを引き出す授業展開の4つのアプローチ(真偽を問う;同じと思わせる ほか)
終章 授業開発のレベルを上げるステップ(井の中の蛙になっていないか;授業展開の具体的イメージをもつ ほか)
「問いをつくり出す力」を育てる13の視点!
授業の冒頭に教師が「めあて」を押しつけるだけの授業で、算数が好きな、学ぶことの好きな子どもたちは育っていくでしょうか。「日々の算数の授業を少しでもよくしていきたい」、「教科書の展開にとらわれず、子どもたちがたのしめる授業をつくりたい」そんな思いをもった先生のために、算数授業のつくり方を13の視点でまとめています。
子どもに問いをもたせる
教材研究の4つのポイント
ポイント1 教科書教材のねらいを探る
ポイント2 1時間単位ではなく単元単位で捉える
ポイント3 別の教科書と比較する
ポイント4 教育書籍を参考にする
子どもが自然と問い出す
教材に仕込む5つのギャップ
ギャップ1 友だちの考えとのズレ
ギャップ2 教科書と子どものズレ
ギャップ3 予想とのズレ
ギャップ4 感覚とのズレ
ギャップ5 既習とのズレ
子どもの問いを引き出す
授業展開の4つのアプローチ
アプローチ1 真偽を問う
アプローチ2 同じと思わせる
アプローチ3 子どもに任せる