ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
〈世界への愛〉の物語
みすず書房 エリザベス・ヤング=ブルーエル 大島かおり 矢野久美子 粂田文 橋爪大輝
点
1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第二版。
第1部 一九〇六‐一九三三(“私たちの子”―一九〇六‐一九二四;影―一九二四‐一九二九;ユダヤ人女性としての人生―一九二九‐一九三三)第2部 一九三三‐一九五一(国籍なき者たち―一九三三‐一九四一;忠実さは真理のしるしである―一九四一‐一九四八;公的な生活における私的な顔―一九四八‐一九五一)第3部 一九五一‐一九六五(世界のうちに落ち着くこと―一九五一‐一九六一;後からの癒し―『エルサレムのアイヒマン』一九六一‐一九六五)第4部 一九六五‐一九七五(暗い時代のアメリカ―一九六五‐一九七〇;“もはやない”と“まだない”―『精神の生活』一九七〇‐一九七五)
1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで。少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで。その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、今でも超えることのできない決定版伝記、第二版。没後ますます評価の高まる政治哲学者がそのつどの時代に思考し判断し活動したすべてを、共に考えるために。その生き生きとした形姿と言葉を、共に感じるために。アーレント研究の現在をふまえた新たな翻訳で、ここにおくる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
矢野久美子
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年01月発売】
ブルーノ・ラトゥール 川村久美子
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年08月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
山口貴由
価格:607円(本体552円+税)
【2012年08月発売】
ジュリー・モースタッド 石津ちひろ
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年08月発売】
森恒二
価格:565円(本体514円+税)
【2014年05月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第二版。
第1部 一九〇六‐一九三三(“私たちの子”―一九〇六‐一九二四;影―一九二四‐一九二九;ユダヤ人女性としての人生―一九二九‐一九三三)
[日販商品データベースより]第2部 一九三三‐一九五一(国籍なき者たち―一九三三‐一九四一;忠実さは真理のしるしである―一九四一‐一九四八;公的な生活における私的な顔―一九四八‐一九五一)
第3部 一九五一‐一九六五(世界のうちに落ち着くこと―一九五一‐一九六一;後からの癒し―『エルサレムのアイヒマン』一九六一‐一九六五)
第4部 一九六五‐一九七五(暗い時代のアメリカ―一九六五‐一九七〇;“もはやない”と“まだない”―『精神の生活』一九七〇‐一九七五)
1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで。少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで。その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、今でも超えることのできない決定版伝記、第二版。
没後ますます評価の高まる政治哲学者がそのつどの時代に思考し判断し活動したすべてを、共に考えるために。その生き生きとした形姿と言葉を、共に感じるために。アーレント研究の現在をふまえた新たな翻訳で、ここにおくる。