この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 英語の発音をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
- 1分で英語力ドリル ちょっとやさしめ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年03月発売】
- 1分で英語力ドリル
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年03月発売】
- これからはじめるVue.js 3実践入門
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2022年03月発売】
- 基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践 第3版
-
価格:3,135円(本体2,850円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
公的な社会保険の種類としくみ。年金はいつから・どのくらいもらえるの?健康保険・雇用保険の給付はどうなっているの?要介護認定とサービス内容は?労災が認められない場合とは?育児休業・介護休業のしくみと給付金は?医療・介護・年金保険の基礎知識から労災・雇用保険のしくみまで。
1 社会保険のしくみと必ず知っておきたい基礎知識(公的保険のしくみ―公的保険は私的保険とどこが違うのか;公的保険の種類―社会保険にはどんなものがあるのか ほか)
[日販商品データベースより]2 公的医療保険=健康保険のしくみはこうなっている(年齢別・職種別の健康保険の種類―どの医療保険に加入できるのか;被扶養者の認定基準―扶養されている人の健康保険はどうなるの? ほか)
3 介護保険のしくみはこうなっている(介護保険法創設の背景―「介護保険」制度はなぜできたのか;介護保険のしくみ―介護保険制度にはどんな特徴があるか ほか)
4 公的年金のしくみはこうなっている(公的年金制度の歴史―日本の年金制度はどのように変わってきたか;新年金制度の変遷―年金制度は平成になってから改正の連続 ほか)
5 労働保険のしくみはこうなっている(労働保険のしくみ―労働保険とはどんな保険なのか;労働保険の適用対象と労災保険の特別加入―労働保険に加入しなければならない人とは ほか)
会社の総務・労務や経理の担当者にとって、社会保険の知識は不可欠。でも、書店に並んでいる社会保険関係の本は意外に難しくて理解しにくいものです。そこで、社会保険のどんな入門書・実務書よりもやさしく解説する本書をまず読んでみましょう。本書なら、あらゆる公的な社会保険制度の基本が図解入りでスラスラ頭に入ってきます。本書は、2011年4月の発刊以来、おかげさまで多くの読者からご支持をいただき、版を重ねてきましたが、社会保険の適用拡大および標準報酬月額の引き上げ、在職老齢年金の見直し、年金受給開始時期の選択肢の75歳まで拡大等の厚生年金保険法の改正、そして、育児休業給付の見直し等の雇用保険法の改正、複数業務要因災害の新設等の労災保険法の改正、地域包括支援センターの強化等の介護保険法の改正などを織り込んで、全面改訂のうえ「改訂5版」として新版化するものです。会社の新人・実務担当者はもちろん、医療や介護・福祉の現場で働く人や社会保険労務士の資格を取得しようと勉強している人にも最適の超入門書です!