- 春日懐紙の書誌学
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2021年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784582364651
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 竹取物語
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2014年10月発売】
- 宇治十帖解読
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2011年03月発売】
- 竹取物語
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年11月発売】
- 伊勢物語
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2019年10月発売】
- プロレタリア文学への道
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
春日懐紙は、鎌倉時代の南都奈良の和歌世界を知らせ、しかも書写年代の明らかな古い万葉集伝本でもある、きわめて重要な文学資料。しかしその伝わり方は、時代による価値観の変化にも関わり、損傷もこうむり、断片化もし、一枚の紙を表裏二枚に剥ぐ相剥ぎの加工も受けた。伝存資料の精密な調査により、その書誌的な変遷を明らかにする。
1 懐紙から万葉集へ
[日販商品データベースより]2 万葉集面の消失
3 春日懐紙の保存状況
4 春日懐紙の範囲
5 裏表が別々に残る例
6 確定した裏と表
7 作者を欠いた春日懐紙
鎌倉時代の春日若宮の神主らが行った歌会の記録「春日懐紙」。その裏面は、万葉集の書写にも利用され、古い万葉集写本となった。この特異な資料のスリリングな書誌学。