- この星を救うために知っておくべき100のこと
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2021年03月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784097250913
[BOOKデータベースより]
地球は今、危険な状態にあるといわれている。温暖化、資源の枯渇、環境汚染、生命の絶滅…この星はこれからどうなってしまうのか?わかりやすいイラストで基礎知識からトリビアまで環境問題に関する100のテーマを大図解!!
[日販商品データベースより]地球の自然と全生物を守るためにすべきこと
シリーズ累計およそ7万部発行の人気シリーズ第8弾。
テーマは、今地球が直面している環境問題についてです。
日本でもレジ袋が有料化され、二酸化炭素削減について日々討論されるなど日常的にこの問題が取り上げられています。
本書では、今地球で起きている環境破壊の状況について紹介するとともに、このシリーズらしい科学的視点での改善策を提起しています。
わたしたちが日常的に消費しているものが、環境にどれだけ悪影響を与えているか知れば、きっと驚き、反省することでしょう。
それらについて、見るだけで理解できるインフォグラフィックの手法を用いて、やさしく解説します。
◆主なトピックス
ハンバーガーは、牛や小麦を育てて作らなければならない。たったひとつ作るにも、あなたが飲む水の3年分が必要。
食用油などを生活排水として捨てた結果、英国の下水道で、象20頭分の油脂の塊が発見された。
プラスチックストローなどはマイクロプラスチックとなり、環境を汚染している。それは未開の地や飲み水の中からも発見されている。
太陽光パネルをサハラ砂漠の2%ぐらい設置できれば、全世界の電気がまかなえる。
など。
【編集担当からのおすすめ情報】
「学校の授業で環境問題を取り上げる時間が増えてきて、地球や宇宙に興味を持ったので『知っておくべき100のこと』シリーズを購入した」という読者の声がたくさん届くようになりました。
地球温暖化や食料不足の問題は、すぐにでも取り組まなければならない課題で、子どもたちにも、その意識が芽生えているようです。
本シリーズはこれまで科学一般、宇宙、人体、地球などについて、いわゆる科学的「知識」を紹介してきました。
今回は「知識」だけでなく、地球の気候変動、環境汚染、動植物の絶滅などを改善しようという「問題提起」を加えながら解説しています。
「楽しい科学の本というだけではいけない。この事実は多くの読者に知ってもらわなければならない」という意思をこめています。
たとえば空の雲について、これまでのシリーズで何度も取り上げてきましたが、本書では視点を変え、「雲にも絶滅が危惧されるものがある」ことに言及しています。
100年後には層積雲という雲が消えてなくなるかもしれないというのです。
二酸化炭素濃度の上昇が原因なのですが、恐いのは、その雲が作ってくれた日陰が減って、ますます地球の温暖化が進むということです。
温室効果ガス(二酸化炭素ほか)が与える影響や、プラスチックゴミの環境汚染の実情などを正しく理解するためにも、本書は大変有効です。
もちろん、これまで通りの楽しい科学の話も充実しています。
太陽光や風力で起こした電気を炭坑
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宇宙の24時間
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 海について知っておくべき100のこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年08月発売】
- 人体について知っておくべき100のこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年11月発売】
- 宇宙について知っておくべき100のこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年07月発売】
- 科学について知っておくべき100のこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年07月発売】