この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハーモニー探究の歴史
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年01月発売】
- 音楽の科学 新装版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2018年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年01月発売】
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2018年01月発売】
[BOOKデータベースより]
古代以来、西洋音楽理論史の中で数学は中核的な役割を果たしてきた。本書では、自然観に大きな変革が生じた16・17世紀を中心に、音楽と数学の関係の展開を追いつつ、音楽を聴く主体の感性的判断の位置づけを分析。知性・理性の対象だった音楽が、感覚・感性の対象と見なされていく過程を精緻に読み解く。
序論 数学的音楽理論とはなにか
[日販商品データベースより]第1章 ザルリーノにおける数学的音楽理論の伝統と言葉の音楽的表現
第2章 ザルリーノの数学的音楽理論における幾何学の役割
第3章 ヴィンチェンツォ・ガリレイのザルリーノ批判
第4章 ケプラーにおける協和音の問題
第5章 デカルトの音楽論における協和音の「完全性」と快
第6章 協和音の機械論的規定―ガリレオにおける物理学的音楽観
第7章 魂の計算による感覚的認識―ピエートロ・メンゴリの音程知覚論
第8章 「実践」された数学的音楽理論―トマス・サモンの純正律ヴァイオル
結論
古代以来,西洋音楽理論史の中で数学は中核的な役割を果たしてきた.本書では,自然観に大きな変革が生じた16・17世紀を中心に,音楽と数学の関係の展開を追いつつ,音楽を聴く主体の感性的判断の位置づけを分析.知性・理性の対象だった音楽が,感覚・感性の対象と見なされていく過程を精緻に読み解く.