[BOOKデータベースより]
「師の胎児となって新たに誕生する」入門儀礼を、誰が何のために、どういう作法で行ったのか。個々の行為はどのような意義をもち、入門儀礼を形成していったのか。儀礼の背景にある観念と担っていた機能、入門を経て聖典を学習する者の地位と役割を解明し、さらに仏教の受戒儀礼との接点を論じて、インドにおける知識継承の営みの核心に迫る。
序論(「ヴェーダ」―古代インドの宗教文化)
第1部 ブラフマチャーリンとブラフマチャリヤ(リグヴェーダにおけるbrahmac〓rin;アタルヴァヴェーダにおけるbrahmac〓rinとbrahmac´arya ほか)
第2部 ヴェーダ入門儀礼―儀軌の成立と展開(入門儀礼と結婚儀礼―後期ヴェーダにおける確立形の概略;アタルヴァヴェーダが伝える入門儀礼 ほか)
第3部 ヴェーダ入門儀礼の二つの相(入門儀礼の二つの相(1)学習儀礼;入門儀礼の二つの相(2)通過儀礼 ほか)
第4部 ヴェーダ入門儀礼と初期仏教の受戒儀礼(仏陀その人への「入門」;初期経典の教説部分にみられる仏陀への入門 ほか)
ヴェーダ文献を中心に古代インドにおける入門儀礼の成立と発達、それが担う機能とその展開、聖典学習者の社会的地位と役割を論じ、仏教の受戒儀礼との接点を解明したインドにおける知識継承の営みの核心に迫る初の総合研究。
【本書の目次】
序 論
はじめに
1 「ヴェーダ」古代インドの宗教文化
第一部 ブラフマチャーリンとブラフマチャリヤ
はじめに
1 リグヴェーダにおけるbrahmac?rin
2 アタルヴァヴェーダにおけるbrahmac?rin とbrahmacarya
3 ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッド(1)
4 ブラーフマナ、アーラニヤカ、ウパニシャッド(2)
5 スートラ文献(1) 「ヴェーダ学生」ではないbrahmac?rin
6 スートラ文献(2) 「ヴェーダ学生」としてのbrahmac?rin
7 小 結
第二部 ヴェーダ入門儀礼儀軌の成立と展開
はじめに
1 入門儀礼と結婚儀礼――後期ヴェーダにおける確立形の概略
2 『アタルヴァヴェーダ』が伝える入門儀礼
3 ブラーフマナが伝える入門儀礼章
4 後期ヴェーダ文献が伝える入門儀礼
5 入門儀礼を構成する諸要素先史からグリヒヤスートラまで
第三部 ヴェーダ入門儀礼の二つの相
はじめに
1 入門儀礼の二つの相(1) 学習儀礼
2 入門儀礼の二つの相(2) 通過儀礼
3 小 結
第四部 ヴェーダ入門儀礼と初期仏教の受戒儀礼
はじめに
1 仏陀その人への「入門」
2 初期経典の教説部分にみられる仏陀への入門
3 初期経典の仏伝部分にみられる仏陀への入門
4 初期律典の仏伝部分にみられる仏陀への入門
5 ウパニシャッドの入門儀礼と初期仏典の仏陀への入門
6 小 結
結 論
略号と参考文献
索 引
あとがき
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 法然百話 新装版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年03月発売】
- 般若心経には文明を新しくする恐るべき秘密がある
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
- 般若心経には人類を救う驚くべき力がある
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年04月発売】
- 般若心経の驚くべき功徳
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】


























