この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 0〜2歳 脳を育む おうちあそび図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- 子どもの脳がグングン育つ読み聞かせのすごい力
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
- 東大に入るお金と時間の使い方
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年10月発売】
- 3男1女東大理3合格!教えて!佐藤ママ18歳までに親がやるべきこと
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年08月発売】
- 3歳までに絶対やるべき幼児教育
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
未来を生きていく子どもたちに必要な力は、膨大な情報の内容を精査する力、様々な立場からの発言を理解する力、自分の意見を明確に人に伝える力。これらはすべて読解力が基礎になります。読解力をつけることにつながった我が家の方法をお話ししましょう。
第1章 読解力はいきなり身につかない。幼い頃から読解力を育てる
[日販商品データベースより]第2章 読解力を育てるには、6歳までの幼児教育が大切
第3章 読解力 我が家の実践―6歳まで1 絵本と童謡
第4章 読解力 我が家の実践―6歳まで2 公文式学習ほか
第5章 読解力 我が家の実践―小学生
第6章 今後、ますます大事になる読解力
豊かな教育実践で注目される佐藤ママが、これからの子どもたちに一番大切な力だと言う「読解力」。「読解力」を育む育児、幼児教育とは……という視点で、子どもたちへの働きかけ、学習を振り返り、その実践方法を、次のお母さん、お父さんへのエールとしてしるした教育書。
我が家の教育の土台は「公文式」と言い切る著者の公文式活用術も満載しています。
目次より抜粋
第1章 読解力はいきなり身につかない
読解力は、2Dの文章を頭のなかで3Dに立ち上げて、イメージできる能力/読解力はなぜ必要か
第2章 読解力を育てるには、6歳までの幼児教育が大切
幼児のうちに、楽しみながら読解力の基礎をつくる/幼児教育は無駄を恐れない/早く言葉を覚えたほうが、親子ともにラク/「子どもにとっていい」と思うことはまず1歩踏み出してみる など
第3章 読解力 我が家の実践 絵本と童謡
最初の絵本選びはオススメされているものから//3歳までに1万冊を達成するコツ/お父さんにも手伝ってもらう/絵本で読解力の基礎を育て、精神年齢を高める/どんな歌を歌ってあげたいか/オリジナルのうたカードを作成/童謡で語彙力が増え、教養が身につく など
第4章 読解力 我が家の実践 公文式学習そのほか
公文式と読解力/教材を楽しくやるために、あの手この手の工夫を凝らした/公文の国語の学習/公文の算数の学習/俳句、ひらがな、足し算のカードは、カレンダーに記録/無理に覚えさせない/九九は歌いながら楽しく覚える/習いごとは、勉強系、芸術系、スポーツからひとつずつ/ 遊びの邪魔をしないことが、後の集中力につながる など
第5章 読解力 我が家の実践 小学校
「学校の授業は簡単」とは言わせない/実物を見せると、読解力がつく/子どもの点数に一喜一憂せず、同じ態度で接する/記述問題に強くなるための方法/新聞の上手な活用法/子どもの性格に合わせて、勉強のサポートをする など
第6章 今後ますます読解力は必要になる
AI(人工知能)に負けないような豊かな人間性が必要/今後ますます読解力が大事になる