[BOOKデータベースより]
1日に1mものびて、アスファルトも突き破る!そのとき、たけのこの中では…?断面写真や定点写真で、そのパワーの秘密に迫ります。幼児〜小学校低学年向き。
[日販商品データベースより]春が旬の食材タケノコ。じつは、50日ほどで13〜14メートルもある竹に成長するのです。本書では、タケノコと竹との関係や、タケノコが皮に包まれている秘密を紹介。そして、どのように成長していくのかを、連続写真やしかけページを使って見ていきます。自然が持つ生命力に驚き、食卓に上る食材が自然の恵みであることに気づかされる絵本です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生物(植物・昆虫・動物)がわかる 新版
-
価格:935円(本体850円+税)
【2024年02月発売】
- カブトムシ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2005年02月発売】
- アサガオ 新装版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2005年04月発売】
- カメスケのかわいい水辺の生き物 1
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年12月発売】
春においしいタケノコ。「竹」の「子ども」っていう意味なんですって。料理する前のタケノコと、緑の枝や葉が生えた細長い竹。比べてみると、色も形もぜんぜん似てない。本当にタケノコって、竹の子どもなの?写真で見ていこう。竹林の地面にほんのちょっと顔を出したタケノコを、土から掘り出すと……。わあ、大きい!この皮、ぜんぶむいたら何枚あると思う?実際に皮をぬがせてみたら、中身がすごく小さいのがわかります。地面に生えたままほうっておくと、タケノコは15日であっという間に1メートルくらいになるんですって。それでもまだまだ伸びていって……。50日くらいで13ー14メートルもある竹になる!タケノコの皮がどのようにはがれていくのか、中身の節と節のあいだの部屋がどんなふうに伸びて、増えていくのか。改めて断面写真や、定点写真で見ると、よーくわかるんです。科学絵本「しぜんにタッチ!」シリーズの中の1冊。このシリーズは「ふしぎだな」とみんなが思うことを、写真を使って丁寧に分解し、読み解いて伝えてくれます。人間の暮らしと自然との関わりを、親しみやすい視点で教えてくれるシリーズです。タケノコは春が旬の食材ですが、子どもたちは普段「なぜ春なのか」を想像することも少ないかもしれません。「竹」の「子ども」が大きくなる前、そのぐんぐん伸びる命のパワーごと、私たちはもらって調理して食べているんですね。植物のふしぎ、食べ物のふしぎ。そして短い間にぐんぐん世界が変わる「春」の驚きを、本書でたくさん感じてくださいね。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
【情報提供・絵本ナビ】