この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自閉スペクトラム症教育の基本と実践
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- 重度・重複障害児の対人相互交渉における共同注意
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2009年02月発売】
- 重症心身障害の子どもの実態把握ガイド
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年04月発売】
- 障害の重い子どもの発達理解ガイド
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年07月発売】
- 知的障害教育の基本と実践
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「Sスケール」を活用した目標設定に必携。知的障害などで学ぶことの困難さが大きい子どもの学習評価の画期的ツールである「Sスケール(学習到達度チェックリスト)」の仕組み、具体的な活用方法、実践事例を解説します。
第1章 Sスケールと子どもの学び
[日販商品データベースより]第2章 学習到達度チェックリストの概要と特徴について―身につけたい力と発達段階の意義
第3章 学習到達度チェックリストの使い方と留意点
第4章 学習到達度チェックリストの活用
第5章 Sスケールの発達段階とその意義―より有効に活用するために
第6章 チェックリストの課題、新たなチャレンジへ
「Sスケール」を活用した目標設定に必携
知的障害などで学ぶことの困難さが大きい子どもの学習評価の画期的なツールである「Sスケール(学習到達度チェックリスト)」の仕組み、具体的な活用方法、実践事例を解説します。
▼障害が重度であっても、教科の枠組みでつけたい力を把握し、教員、保護者、関係者間で子どもの状況を共通理解していこうとするために開発されたのが、「Sスケール(学習到達度チェックリスト)」です。そして、教科等の学習に遅れのある子どもの学習評価を可能にするためのものです。
知的障害などで学ぶことの困難さが大きい子どもの学習評価の画期的ツールである「Sスケール(学習到達度チェックリスト)」の仕組み、具体的な活用方法を解説し、実践事例を紹介する書の第2版。
▼第2版では、初版の構成を踏襲したうえで、実態把握から目標設定、授業における具体的な目標設定の手続きについて、その流れや視点の持ち方などがわかりやすいように工夫しました。さらに、「段階意義」の理解を深めるための用語解説を「コラム2」として加えました。
▼本書を購入すると、初版と同じ手続きで、「学習到達度チェックリスト」((c)徳永豊、2019)をダウンロードし使用できる権利を得られます。