ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
臨川書店 小久保嘉紀
点
序論 研究史と史料論(本書の目的と構成;中世武家儀礼の研究史とその課題;中世書札礼史料論)第1部 室町・戦国期東国の儀礼秩序(室町・戦国期奥羽地域の儀礼秩序と書札礼;栄典としての書札礼;鎌倉府の書札礼―『鎌倉年中行事』の分析を中心に)第2部 室町・戦国期畿内・近国の儀礼秩序(斯波氏と室町幕府儀礼秩序―書札礼を中心に;戦国期幕府家格と三好氏の書札礼)第3部 室町・戦国期西国の儀礼秩序(書札礼から見た室町・戦国期西国社会の儀礼秩序;将軍偏諱の授与とその認知―相良義陽の事例から)第4部 織豊期の儀礼秩序(明智光秀の書札礼;細川藤孝の書札礼;織豊期における書札礼故実の集積と、近世故実書の成立への展開―『和簡礼経』を中心に)結論
書札礼、即ち書状の礼式の分析を通して、室町・戦国期の儀礼秩序の様相を明らかにし、当時の社会編成について列島規模での解明を試みる。幅広い書状の分析により、畿内・東国・西国の地域偏差・地域的展開を考察するとともに、政治動向と書札礼を結び付けながら、織豊期までを視野にいれた武家儀礼の歴史的推移を追う。【目次】序論 研究史と史料論序章 本書の目的と構成第一章 中世武家儀礼の研究史とその課題はじめに/第一節 書札礼/第二節 家格/第三節 故実/結語第二章 中世書札礼史料論はじめに/第一節 鎌倉期の書札礼/第二節 南北朝・室町期の書札礼/第三節 戦国期の書札礼/結語第一部 室町・戦国期東国の儀礼秩序第一章 室町・戦国期奥羽地域の儀礼秩序と書札礼はじめに/第一節 奥羽地域の書札礼の推移/第二節 戦国期奥羽地域の家格秩序と書札礼/結語補論 栄典としての書札礼はじめに/第一節 書札礼の厚礼化の認可/第二節 書札礼の厚礼化の範囲/結語第二章 鎌倉府の書札礼――『鎌倉年中行事』の分析を中心に――はじめに/第一節 『鎌倉年中行事』所載書札礼の分析/第二節 実際の文書における書札礼との比較結語第二部 室町・戦国期畿内・近国の儀礼秩序第一章 斯波氏と室町幕府儀礼秩序――書札礼を中心に――はじめに/第一節 書札礼における規定と幕府儀礼秩序における地位/第二節 室町期の斯波氏の書札礼と幕府儀礼秩序/第三節 戦国期の斯波氏の書札礼と幕府儀礼秩序結語第二章 戦国期幕府家格と三好氏の書札礼はじめに/第一節 戦国期幕府家格と三好氏/第二節 三好氏の家格上昇と書札礼/結語第三部 室町・戦国期西国の儀礼秩序第一章 書札礼から見た室町・戦国期西国社会の儀礼秩序はじめに/第一節 大内氏の書札礼/第二節 大友氏の書札礼/結語第二章 将軍偏諱の授与とその認知――相良義陽の事例から――はじめに/第一節 相良義滋・晴広・義陽への将軍偏諱の授与/第二節 大友氏による将軍偏諱の不認知/第三節 将軍偏諱の認知への転換の背景/結語第四部 織豊期の儀礼秩序第一章 明智光秀の書札礼はじめに/第一節 奉公衆明智氏と室町幕府の家格秩序/第二節 織田家中での光秀書札礼(前半期)/第三節 織田家中での光秀書札礼(後半期)/結語第二章 細川藤孝の書札礼はじめに/第一節 室町幕府下の藤孝の書札礼/第二節 信長臣従後の藤孝の書札礼/第三節 丹後支配期の藤孝の書札礼/結語第三章 織豊期における書札礼故実の集積と、近世故実書の成立への展開――『和簡礼経』を中心に――はじめに/第一節 『和簡礼経』の成立過程/第二節 『和簡礼経』所載事項の情報源/第三節 『和簡礼経』所収文書について/結語結論成稿
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
藤野保
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【1995年11月発売】
鈴木孝夫
価格:1,495円(本体1,359円+税)
【1985年09月発売】
日本オセロ連盟
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年08月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
序論 研究史と史料論(本書の目的と構成;中世武家儀礼の研究史とその課題;中世書札礼史料論)
[日販商品データベースより]第1部 室町・戦国期東国の儀礼秩序(室町・戦国期奥羽地域の儀礼秩序と書札礼;栄典としての書札礼;鎌倉府の書札礼―『鎌倉年中行事』の分析を中心に)
第2部 室町・戦国期畿内・近国の儀礼秩序(斯波氏と室町幕府儀礼秩序―書札礼を中心に;戦国期幕府家格と三好氏の書札礼)
第3部 室町・戦国期西国の儀礼秩序(書札礼から見た室町・戦国期西国社会の儀礼秩序;将軍偏諱の授与とその認知―相良義陽の事例から)
第4部 織豊期の儀礼秩序(明智光秀の書札礼;細川藤孝の書札礼;織豊期における書札礼故実の集積と、近世故実書の成立への展開―『和簡礼経』を中心に)
結論
書札礼、即ち書状の礼式の分析を通して、室町・戦国期の儀礼秩序の様相を明らかにし、当時の社会編成について列島規模での解明を試みる。幅広い書状の分析により、畿内・東国・西国の地域偏差・地域的展開を考察するとともに、政治動向と書札礼を結び付けながら、織豊期までを視野にいれた武家儀礼の歴史的推移を追う。
【目次】
序論 研究史と史料論
序章 本書の目的と構成
第一章 中世武家儀礼の研究史とその課題
はじめに/第一節 書札礼/第二節 家格/第三節 故実/結語
第二章 中世書札礼史料論
はじめに/第一節 鎌倉期の書札礼/第二節 南北朝・室町期の書札礼/第三節 戦国期の書札礼/結語
第一部 室町・戦国期東国の儀礼秩序
第一章 室町・戦国期奥羽地域の儀礼秩序と書札礼
はじめに/第一節 奥羽地域の書札礼の推移/第二節 戦国期奥羽地域の家格秩序と書札礼/結語
補論 栄典としての書札礼
はじめに/第一節 書札礼の厚礼化の認可/第二節 書札礼の厚礼化の範囲/結語
第二章 鎌倉府の書札礼――『鎌倉年中行事』の分析を中心に――
はじめに/第一節 『鎌倉年中行事』所載書札礼の分析/第二節 実際の文書における書札礼との比較
結語
第二部 室町・戦国期畿内・近国の儀礼秩序
第一章 斯波氏と室町幕府儀礼秩序――書札礼を中心に――
はじめに/第一節 書札礼における規定と幕府儀礼秩序における地位/第二節 室町期の斯波氏の書札礼と幕府儀礼秩序/第三節 戦国期の斯波氏の書札礼と幕府儀礼秩序
結語
第二章 戦国期幕府家格と三好氏の書札礼
はじめに/第一節 戦国期幕府家格と三好氏/第二節 三好氏の家格上昇と書札礼/結語
第三部 室町・戦国期西国の儀礼秩序
第一章 書札礼から見た室町・戦国期西国社会の儀礼秩序
はじめに/第一節 大内氏の書札礼/第二節 大友氏の書札礼/結語
第二章 将軍偏諱の授与とその認知――相良義陽の事例から――
はじめに/第一節 相良義滋・晴広・義陽への将軍偏諱の授与/第二節 大友氏による将軍偏諱の不認知/第三節 将軍偏諱の認知への転換の背景/結語
第四部 織豊期の儀礼秩序
第一章 明智光秀の書札礼
はじめに/第一節 奉公衆明智氏と室町幕府の家格秩序/第二節 織田家中での光秀書札礼(前半期)/第三節 織田家中での光秀書札礼(後半期)/結語
第二章 細川藤孝の書札礼
はじめに/第一節 室町幕府下の藤孝の書札礼/第二節 信長臣従後の藤孝の書札礼/第三節 丹後支配期の藤孝の書札礼/結語
第三章 織豊期における書札礼故実の集積と、近世故実書の成立への展開――『和簡礼経』を中心に――
はじめに/第一節 『和簡礼経』の成立過程/第二節 『和簡礼経』所載事項の情報源/第三節 『和簡礼経』所収文書について/結語
結論
成稿