この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数学3・C入門問題精講 改訂版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年02月発売】
- 数学 方程式・図形・関数からとらえる数学の基礎 分野別標準問題精講
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
- 旺文社国語辞典 第十二版
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年10月発売】
- 旺文社古語辞典 第十一版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年10月発売】
- 旺文社国語辞典 第十二版 小型版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年11月発売】





























[BOOKデータベースより]
日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)―定義と基盤理論
[日販商品データベースより]協働実践研究のための海外拠点構築のプロセス―拠点づくりに作用する要因
講師提供型教師研修から対話型教師研修へ―自律的な学び合いコミュニティの創成へ向けて
中国の日本語教育における協働実践への探求
台湾での協働実践研究のための教師研修
韓国の日本語教育における教師研修―韓国協働実践研究会での執筆・出版の取り組み
タイでの日本語教師研修―日本語教室のピア・ラーニング環境をデザインする
モンゴルにおける協働学習と実践報告
共同体間の境界を越える教師協働の場の構築―マレーシアの日本語教師の学び合いから
協働実践研究会インドネシア支部の活動―支部設立の経緯および現状と展望
海外の日本語教育現場における教師たちの学び―対話型教師研修における「ティーチング・ポートフォリオ」の可能性
台湾日本語教師の協働学習に対する期待と不安―台湾の日本語教育における協働学習の発展を目指して
教師研修を通じた協働学習のひろがり―「ケース学習」を中心としたネットワーキング
「学び合いコミュニティ」を目指した北京協働実践研究会の歩み―「体験」を基礎とする活動という視点から考える
「ピア・ラーニング(協働学習)」は今や世界的潮流となった。アジア各地では従来の教育の変革が大きな課題となっている。そこで、日本語教育協働実践研究者たちが、アジア地域でピア・ラーニングを理解し実践するための実践研究拠点の構築に取り組んだ。本書は、そのプロセスと成果を報告した本。日本語教育のみならず教育関係者に必読の書。
執筆者:池田玲子、舘岡洋子、近藤彩、金孝卿、トンプソン美恵子、朱桂栄、羅曉勤、金志宣、木村かおり、スニーラット・ニンジャローンスック、ナイダン・バヤルマ、アリアンティ・ヴィシアティ、荒井智子、張瑜珊、菅田陽平、駒澤千鶴、房賢嬉、小浦方理恵