- 日本における讃美歌
-
Hymnology in Japan
- 価格
- 7,150円(本体6,500円+税)
- 発行年月
- 2021年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784818410770
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 情報理論
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2011年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
Hymnology in Japan
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2011年04月発売】
[BOOKデータベースより]
明治期の讃美歌・讃美歌集を追った博士論文をはじめ、日本讃美歌史上の重要人物、琉球語讃美歌史など、近代以降の日本における讃美歌にまつわる諸論考と研究の先達たちの論文翻訳を収録した集大成。
第1部 明治と讃美歌―明治期プロテスタント讃美歌・聖歌の諸相(勝海舟と讃美歌 時代は蘭学から英学へ(明治期前史);ゴーブルと讃美歌 英語讃美歌から日本語讃美歌へ;C.M.ウィリアムズと聖歌(讃美歌)初期讃美歌の成立と他教派との協力関係;来日宣教師の社会事業(盲人教育)と讃美歌;日本の讃美歌、唱歌、及び替歌(南北戦争の歌)と19世紀アメリカの海外宣教;植村正久と賛美歌;日本人最初の賛美歌論と『新選賛美歌』;島崎藤村、樋口一葉と賛美歌 キリスト教と詩歌 八六調と七五調)
[日販商品データベースより]第2部 小論文集(人物と讃美歌(キリスト教)ジョージ・オルチン小論;讃美歌小史)
40年にわたって日本における讃美歌の歴史を追究してきた著者の集大成
近代以降の日本における讃美歌・讃美歌集の歴史についての論考と、研究の先達たちの論文翻訳をまとめた集大成。明治期の讃美歌・聖歌、琉球語讃美歌に関する論考、日本讃美歌史上の重要人物である松本幹、鳥居忠五郎、安部正義、ジョージ・オルチンらに関する小論などを収録。
【目次】
第一部 明治と讃美歌 明治期プロテスタント讃美歌・聖歌の諸相
はじめに
第1章 勝海舟と讃美歌 時代は蘭学から英学へ(明治期前史)
第2章 ゴーブルと讃美歌 英語讃美歌から日本語讃美歌へ
第3章 C.M.ウィリアムズと聖歌(讃美歌) 初期讃美歌の成立と他教派との協力関係
第4章 来日宣教師の社会事業(盲人教育)と讃美歌
第5章 日本の讃美歌、唱歌、及び替歌(南北戦争の歌)と19世紀アメリカの海外宣教
第1節 日本の讃美歌、唱歌と19世紀アメリカの海外宣教
第2節 替歌(南北戦争の歌)と讃美歌
第6章 植村正久と讃美歌 日本人最初の讃美歌論と『新撰讃美歌』
第7章 島崎藤村、樋口一葉と讃美歌 キリスト教と詩歌 八六調と七五調
第1節 島崎藤村
第2節 樋口一葉と讃美歌
おわりに(まとめ)
第二部 小論文集
T 人物と讃美歌(キリスト教)
1.松本幹著“Hymnology in Japan”「日本における讃美歌」(全訳)
2.永田曄著“Necessity of Church Music for the Future Ministry in Japan”「日本の聖職者にとって、今後解決を必要とする教会音楽における諸問題」(全訳)
3.鳥居忠五郎と讃美歌
4.安部正義の生涯 作品を中心に
U ジョージ・オルチン小論
5.二人の讃美歌史家 ジョージ・オルチンと松本幹
6.オルチン書簡をとおして見た神戸女学院と音楽 創設期から音楽科設置(1906年)頃まで
7.オルチン師の讃美歌観
V 讃美歌小史
8.明治7年刊行の讃美歌集
9.《たんたんたぬきの》と讃美歌
10.琉球語讃美歌史 ベッテルハイム、伊波普猷、新垣信一を中心に(仲座巌氏と共著)
11.讃美歌・聖歌とジャズ