ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
アジア遊学 254
勉誠社 真下厚 遠藤耕太郎 波照間永吉
点
声から文字へ、文字から声への往還。声の歌が文字化されたのはいつからだろうか。また、文字との出会いによって声の歌はどう変化したのだろうか。日本古代『古事記』や『万葉集』、近世琉球の『おもろさうし』、中国少数民族の歌垣など、東アジアの様々な時代・地域・民族において創作されてきた歌表現の文字資料・伝承記録を、文学・民俗学・文化人類学の分野から検討し、声と文字との共存・影響関係、豊かな歌文化の諸相を明らかにする。
序言 東アジアにおける歌と文字の出会い総論 中国辺境民族の歌と文字のかかわり総論 琉球歌謡の文字との出会い―『おもろさうし』の記載法を中心に第1部 日本古代における歌と文字(歌における声と文字の出会いと共存;古代の歌の命―ある手法の変貌について)第2部 琉球王国・沖縄における歌と文字(琉球王国・沖縄における歌と文字―おもろさうし;琉歌と南琉球の抒情歌の文字記録;南島歌謡の記録と伝承の諸相―竹富島の巻唄をめぐって)第3部 中国少数民族における歌と文字(壮族の掛け合いうたにおける声と文字;ペー祭文における声と文字の往還;中国湘西苗族の歌と文字)第4部 資料紹介(宮古の古謡と神歌;ペー族の祭文)
声の歌が文字化されたのはいつからだろうか。また、文字との出会いによって声の歌はどう変化したのだろうか。日本古代の『古事記』や『万葉集』、近世琉球の『おもろさうし』、中国少数民族の歌垣など、東アジアの様々な時代・地域・民族において創作されてきた歌表現の文字資料・伝承記録を、文学・民俗学・文化人類学の分野から検討し、声と文字との共存・影響関係、豊かな歌文化の諸相を明らかにする。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
永吉希久子
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年06月発売】
樋口直人 永吉希久子 松谷満
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年05月発売】
森田純哉 永吉実武 金鎭赫
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
地球の歩き方編集室
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年01月発売】
佳山知未
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年04月発売】
中里逢庵
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2004年05月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
声から文字へ、文字から声への往還。声の歌が文字化されたのはいつからだろうか。また、文字との出会いによって声の歌はどう変化したのだろうか。日本古代『古事記』や『万葉集』、近世琉球の『おもろさうし』、中国少数民族の歌垣など、東アジアの様々な時代・地域・民族において創作されてきた歌表現の文字資料・伝承記録を、文学・民俗学・文化人類学の分野から検討し、声と文字との共存・影響関係、豊かな歌文化の諸相を明らかにする。
序言 東アジアにおける歌と文字の出会い
[日販商品データベースより]総論 中国辺境民族の歌と文字のかかわり
総論 琉球歌謡の文字との出会い―『おもろさうし』の記載法を中心に
第1部 日本古代における歌と文字(歌における声と文字の出会いと共存;古代の歌の命―ある手法の変貌について)
第2部 琉球王国・沖縄における歌と文字(琉球王国・沖縄における歌と文字―おもろさうし;琉歌と南琉球の抒情歌の文字記録;南島歌謡の記録と伝承の諸相―竹富島の巻唄をめぐって)
第3部 中国少数民族における歌と文字(壮族の掛け合いうたにおける声と文字;ペー祭文における声と文字の往還;中国湘西苗族の歌と文字)
第4部 資料紹介(宮古の古謡と神歌;ペー族の祭文)
声の歌が文字化されたのはいつからだろうか。
また、文字との出会いによって声の歌はどう変化したのだろうか。日本古代の『古事記』や『万葉集』、近世琉球の『おもろさうし』、中国少数民族の歌垣など、東アジアの様々な時代・地域・民族において創作されてきた歌表現の文字資料・伝承記録を、文学・民俗学・文化人類学の分野から検討し、声と文字との共存・影響関係、豊かな歌文化の諸相を明らかにする。