この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶事のいまむかし小事典
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
- 茶事・茶会
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2019年04月発売】
- 茶席の雪月花
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年07月発売】
- 裏千家DVD茶道教室
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2014年07月発売】
- 茶室露地大事典
-
価格:25,300円(本体23,000円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
稽古が楽しくなる、まじめな茶の湯雑学入門書。茶の湯100の疑問に答えます。
名物裂「紬地人形手金襴」にはこんな意味が!?
[日販商品データベースより]徳川将軍も食した?最高級の金平糖の角の数は?
懐紙のサイズの男女差はどのくらい?「飛龍頭」は禅宗の料理ではなく、南蛮スイーツだった?
茶道具で「露」という個所は、いくつある?
信長の愛蔵品「菓子の絵」の菓子とは?
紹鴎は「茶杓」と言わなかった?
茶銘の「昔」は濃茶、「白」は薄茶を意味するものではなかった?
茶銘「後昔」の読み方は「あとむかし」or「のちむかし」?
茶道具の通称「ふとん」とは?〔ほか〕
〈茶席にうるおいを与える蘊蓄集〉
〈茶の湯の疑問?に答えます〉
茶の湯の蘊蓄や雑学のなかでも、「へぇ」「うそっ!」「プッ!」と思わず漏れてしまいそうな意外な茶の湯のトリビア99話を集め、お稽古やお茶会がさらに楽しくなる知恵が授かる内容とします。
話題は堅苦しいものではなく、こんなことに疑問を抱くのか? といったばかばかしくも斬新な視点で、初心者だけでなくベテランの方もあらためて考えもしなかった疑問や話題も取り上げます。
文章は、短めの問い、そして簡潔な文章の回答で展開します。