[BOOKデータベースより]
成立より明治まで、書き手に任されてきた平仮名字体は、明治期に人為的な統制を加えられた。それを成り立たせた、明治期の平仮名字体の「字体意識」とは何か?明治時代に現代の平仮名体系が確立した過程をダイナミックに描き出した初の書。
第1部 はじめに(明治期読本の平仮名字体意識の諸問題;いろは仮名の来しかた―近世・近代における平仮名字体の体系化)
第2部 近世の仮名字体意識の諸問題(江戸期のいろは仮名;教科書に用いる仮名字体―往来物における濁音仮名から見えるもの)
第3部 明治期読本における平仮名字体意識の形成と変容(明治期のいろは仮名;明治検定期以前の読本の仮名字体;異体仮名表の形と字体;いろはならざる画一化のゆくえ―「かなのくわい」の画一化試案)
第4部 小学校令施行規則第一号表にいたるまで(明治検定期読本における字体の画一化過程;小学校令施行規則第一号表を読みなおす;例に示す仮名と実際に用いる仮名の一致について;「いろは」から「平仮名」へ)
第5部 おわりに(議論の整理と今後の展望)
平仮名字体記述法の批判的検討
「一九〇〇年、小学校令施行規則により平仮名の字体が統一された」。本書は、この一行に対する幾多の註釈である――。
明治時代に現代の平仮名体系が確立した過程は現在まで描かれてこなかった。その欠を補うため、明治時代の小学読本の全体の調査に基づき、平仮名の字体に対する意識の変化を探り、近代平仮名体系の成立を描き出した初の書。
成立より明治まで、書き手に任されてきた平仮名字体は、明治期に人為的な統制を加えられ、現代用いられている仮名字体が成立した。それを成り立たせた、明治期の平仮名の「字体意識」とはいったい何か。その意識の形成を読み解く。
近代平仮名体系の成立を描き、「字体意識」という新たな観点から平仮名史の再構築を行う。
【「一九〇〇年、小学校令施行規則により平仮名の字体が統一された」。本書は、この一行に対する幾多の註釈である。明治期の文字・表記の変化には、多くの言説や法令が関係している。それぞれの言説や法令の背景にあった事情や状況については、関係資料の整理からあきらかになることもまだまだ少なくない。一九〇〇年に施行された小学校令施行規則(明治三十三年文部省令第十四号)も、仮名字体の標準化・表音的字音仮名遣いの採用・漢字数の制限の実施などの点で、文字史・表記史からも重要な法令である。本書に主張があるとすれば、それは、読本という場に焦点を据えることで、ここに行われた「統一」の虚実を明らかにし、ひいては、「近代平仮名体系」なるものの「成立」を描き出しうるということであろうか。】…第一章「明治期読本の平仮名字体意識の諸問題」より
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 政治的リテラシー育成に関する実践的研究
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年11月発売】
- 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて社会 小学校4年
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年03月発売】
- やっぱ岐阜弁やて!
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2008年01月発売】
- 現代人のための祝詞 新装
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2013年06月発売】
- 植木等伝「わかっちゃいるけど、やめられない!」
-
価格:628円(本体571円+税)
【2010年03月発売】