この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高齢者介護福祉従事者のストレスマネジメント
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年12月発売】
- 動作の“なぜ”がわかる基礎介護技術
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年03月発売】
- 現場で役立つ!介護技術&急変時対応の知識
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年05月発売】
- 根拠からわかる介護技術の基本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2008年05月発売】
- 子どもと家庭の福祉を学ぶ 第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
二〇一五年に創設された生活困窮者自立支援制度は「制度の適用」から「支援のための制度・資源の活用」へという視座の転換を支援者に促し、既存の福祉政策に内在する様々な課題を改めて浮き彫りにした。本書ではそれらを八つに整理・分析し、制度・支援の分立および原理の対立構造を明らかにする。その上で、「ソーシャルワークが制度の限界を補完し、制度がソーシャルワークを強化」できるよう、ソーシャルワークを核に据えたものに福祉政策を再編する必要性を提言する。「地域共生社会」時代の福祉政策・ソーシャルワークのあり方を考える上で必読の一冊。
序章 二項対立構造分析のための視座
[日販商品データベースより]第1章 障害者と非障害者―すべての人が「障害」をもちうる事を前提とした仕組みの必要性
第2章 一般就労と福祉的就労―就労困難者にたいする就労支援の課題
第3章 住居確保と生活支援―「新しい」居住支援のための視座
第4章 職権主義と申請主義―意思決定を支援するアドボカシーの確立
第5章 現金給付とサービス給付―生活困窮者支援におけるニードと資源
第6章 国と地方・行政と民間―多様な主体によるパートナーシップの構築
第7章 公平と裁量―専門性に裏づけられた裁量
第8章 小地域と広域―専門職と非専門職の役割
終章 二項対立構造を乗り越えるために―福祉政策とソーシャルワークをつなぐ
2015年に創設された生活困窮者自立支援制度は「制度の適用」から「支援のための制度・資源の活用」へという視座の転換を支援者に促し、既存の福祉政策に内在する様々な課題を改めて浮き彫りにした。本書ではそれらを八つに整理・分析し、制度・支援の分立および原理の対立構造を明らかにする。その上で、「ソーシャルワークが制度の限界を補完し、制度がソーシャルワークを強化」できるよう、ソーシャルワークを核に据えたものに福祉政策を再編する必要性を提言する。
「地域共生社会」時代の福祉政策・ソーシャルワークのあり方を考える上で必読の一冊。