この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ! 発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 実践に生かす障害児保育・特別支援教育 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年01月発売】
- 日常の保育を基盤とした子育て支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年10月発売】
- 高機能自閉症・アスペルガー障害・ADHD・LDの子のSSTの進め方
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2008年02月発売】
- 幼稚園・保育所・施設実習ワーク 改訂版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年02月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの姿をはじめ、5領域や「10の姿」、計画同士のつながりなど、指導計画をたてるときには意識したい要素が盛りだくさん!デキる保育者は、それらの要素をどのように指導計画に反映して、どうブラッシュアップしているのでしょう?本書は、その思考の流れを丁寧に「見える化」しました。明日からの指導計画作りに役立つヒントが満載です!
第1章 基本を確認しよう!(基本の「き」;PDCAサイクルの要素)
[日販商品データベースより]第2章 実践してみよう!(長期計画と短期計画のつながり;長期計画から短期計画を作る)
第3章 指導計画作成のヒントと資料(「10の姿」のワーク;遊びの計画を作る)
資料
子どもたちがイキイキと活動できるような、よい保育を展開する「デキる保育者」は、何をどう考えて指導計画を立てているのでしょうか? 本書は、「デキる保育者」の思考の流れを可視化します。