この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 60分でわかる!介護の手続き・お金・制度
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年11月発売】
- 親子共倒れにならない!親の入院・介護「どうする?」がわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 親の介護の「やってはいけない」
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年12月発売】
























[BOOKデータベースより]
車いすユーザーのアクセス専門家が、尊厳なきバリアフリーの根源を突く。
この国で障害をもつということ
[日販商品データベースより]夜遅く来るな
「心」「やさしさ」「思いやり」
「福祉のまちづくり」の歴史
社会モデルと権利条約と国内法
IPCガイドラインと2020行動計画
バリアフリー法
トイレの機能分散
新幹線の車いす席
ハンドル形電動車いすに対する差別
国交省の「利権」に対する姿勢
福祉、福祉のまちづくり、心のバリアフリー
コロナ禍で見えたもの
「福祉のまちづくり」や「心のバリアフリー」は、はたして障害者の社会参加実現に役立ってきたのか。むしろ、それを阻む空気を社会に広めたのではないか。障害者の権利や意思が尊重される社会への転換を目指した問題提起の書。