この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年11月発売】
- 古典籍に描かれた江戸の酒文化
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年06月発売】
- 家康という生き方
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年02月発売】
- 三浦按針の謎に迫る
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年07月発売】
- 近世山村地域史の展開
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸の食文化をうつす千住の酒合戦。参加者は老若男女100人余り、文人・画家も招かれた酒の飲み比べの大酒会。その様子を大田南畝は「後水鳥記」として記録した。千住の酒合戦をとりまく数々の古記録の整理・比較・分析から、江戸の文化人の趣向とサロン的交流の様相を垣間見る。
第1章 千住の酒合戦とは
[日販商品データベースより]第2章 水鳥記から後水鳥記へ
第3章 文化十二年の酒合戦を読み解く
第4章 亀田鵬斎「高陽闘飲序」を読み解く
第5章 鯉隠居と謝肇〓『五雑組』のかかわり
第6章 後水鳥記の草稿と闘飲図巻を見くらべる
第7章 一枚刷り闘飲図と酒戦会番付
第8章 小山田与清『擁書漫筆』にみる千住の酒合戦
第9章 文化十四年の書画会での飲みくらべ
第10章 摺物「弥勒布袋図」と『仏説摩訶酒仏妙楽経』を読む
第11章 二つの闘飲図巻の成立
千住の酒合戦をとりまく数々の古記録の整理・比較・分析から江戸の文化人の趣向とサロン的交流の様相を垣間見る。