[BOOKデータベースより]
本書では、子ども一人ひとりの個性がよく現れる幼児期の子どもの姿が、まんがと、担任の日誌で示されています。そして、記述で不足している点や気づいてほしい点が指摘されています。さらに、その記述を、保育所保育指針や幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の観点から記録し、分析します。そこから、領域の育ちや育みたい資質・能力が見えてきます。同様のステップで、具体的な事例をもとにワークとして記録を書いてみます。領域や育みたい資質・能力の視点で分析し、子どもの育ちをとらえるところまでを経験します。
序章 子どもの「育ち」をとらえる記録とは(保育における記録の意味;子どもの育ちつつある姿をとらえた記録の方法)
第1章 場面で学ぶ記録とワーク 3歳児(記録のための基本情報;子ども理解に向けた記録の視点と書き方 ほか)
第2章 場面で学ぶ記録とワーク 4歳児(記録のための基本情報;子ども理解に向けた記録の視点と書き方 ほか)
第3章 場面で学ぶ記録とワーク 5歳児(記録のための基本情報;子ども理解に向けた記録の視点と書き方 ほか)
資料
\「5領域」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と連動した記録が書ける!/
保育の質を上げていくために、記録の検討が要となるとよく指摘されます。ただ実際には、どういう記録をとればよいのか、内容をどのように検討すればよいのか、どう改善すればよいのか、わからない人も多いでしょう。
本書は、そこをわかりやすくしました。一人ひとりの個性がよく現れる幼児期の子どもの様子をまんがで示し、その場面についての担任の保育日誌例を収載。その記述で不足している点や気づいてほしい点を解説しました。
そのうえで、改善した記載例と、「領域」の育ちや「育みたい資質・能力」の視点からのとらえ方のポイントをまとめています。
さらにはワークで具体的な事例をもとに記録を書くことで、視点と書き方がばっちり身につくしかけとなっています。
【主な目次】
序章 子どもの「育ち」をとらえる記録とは
第1章 場面で学ぶ記録とワーク 3歳児
第2章 場面で学ぶ記録とワーク 4歳児
第3章 場面で学ぶ記録とワーク 5歳児
資料
【著者情報】
監修:無藤 隆
白梅学園大学名誉教授。専門は発達心理学・教育心理学。著書に『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿』(編著、東洋館出版)、『イラストで読む! 幼稚園 教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領はやわかりBOOK』(編者、学陽書房)などがある。
編著:大方美香
大阪総合保育大学大学院教授。専門は保育学・乳幼児教育学。著書に『新・基本保育シリーズ15 乳児保育T・U』(共編集)、『子どもの育ちが見える「要録」作成のポイント ―幼稚園、保育所、認定こども園対応』『事例で学ぶ「要録」の書き方ガイド ―幼稚園、保育所、認定こども園対応』(共著)、『失敗から学ぶ 保護者とのコ ミュニケーション』(編著、いずれも中央法規)などがある。
協力:
社会福祉法人ゆずり葉会 深井こども園 (大阪府堺市)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ワークで学ぶ子どもの「育ち」をとらえる保育記録の書き方 0〜2歳児編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年02月発売】
- 保育所幼保連携型認定こども園要録の書き方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年12月発売】
- 幼稚園幼保連携型認定こども園要録の書き方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年12月発売】
- 書ける!伝わる!保育所児童保育要録書き方&文例集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年12月発売】
- 書ける!伝わる!幼保連携型認定こども園園児指導要録書き方&文例集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年12月発売】