この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 台北・歴史建築探訪 1895〜1945 増補版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年07月発売】
[BOOKデータベースより]
環境の変化を受けながらも、いまも生き生きとある都市やまち、場所を物語る景観―生きた景観。動態的な生きた景観を生み、育てるマネジメント手法は、景観づくりの新たな展開の手がかりである。
第1部 生きた景観マネジメントへの視座(変わるまち、変わる景観;営みとともにある、生きた景観;景観マネジメントへの展望 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 生きた景観マネジメントの実践(生きた景観を生む魅力的な資源に着目する―資源編;生きた景観を生み、育て、受け継ぐ―主体編;直面する変化を乗り越える―変化編 ほか)
第3部 提案―生きた景観マネジメントに向けて(主体・担い手のあり方;協議と対話の場づくり;制度・仕組みの充実)
環境の変化を受けながらも、いまも生き生きとある都市やまち、場所を物語る「生きた景観」を生み、育てるマネジメント手法とは。
「生きた景観」とは、景観を成立させているさまざまな環境の変化を受けながらも「いまも生き生きとある都市やまち、場所を物語る景観」である。まちや地域の営みを象徴し、空間と居住者・来訪者など人々が空間を使うことで生まれる場を表現する景観であり、観察者・参加者らも景観の担い手として関与する。こうした能動的な生きた景観を生み、育てるマネジメント手法を景観づくりの新たな展開の手がかりとして捉える。[本文より]