- 煮干
-
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2021年02月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784034368305
[BOOKデータベースより]
この本のテーマは煮干です。イワシはどのような魚で、イワシから煮干はどうやってつくられるのか、煮干の種類、煮干の歴史、だしのとり方、イワシ料理などを、豊富な写真を使って紹介します。
和食と煮干
イワシってどんな魚?
イワシ漁
煮干づくり
あご煮干・焼き干し
煮干の歴史
煮干のいろいろ
煮干だしをとってみよう!
イワシ料理
イワシで鬼をはらう
イワシにせまる危機!
2013年、ユネスコ(UNESCO=国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された「和食:日本人の伝統的食文化」。その和食の味つけの基礎となり、素材のおいしさをそこなわずに料理にまとめるのが、「だし」の役割です。
だしといえば、まず「昆布」「鰹節」「煮干」の3つが思いうかびますが、昆布は海藻のコンブ、鰹節は魚のカツオ、煮干は魚のイワシと、どれも、もともとは海の生きものを加工してつくるものです。その意味で「和食のだしは海のめぐみ」だといえるでしょう。
第3巻『煮干』では、イワシがどんな魚で、どうとるのか、煮干はどうつくるのか、イワシのいろいろな加工品、近ごろ話題のあごだし(トビウオの煮干でとるだし)、煮干の歴史、煮干のいろいろ、煮干だしのとり方、イワシ料理、海のイワシに迫る危機などを、美しく豊富な写真を使って、わかりやすく紹介します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- こころの輪 オリンピック編
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- 鰹節
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年01月発売】
- 昆布
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年12月発売】
この本を読んでいると煮干の原料となるイワシの種類や漁のお話、「煮干」という漢字が使われるのが分かる、煮干の製法などが詳しく紹介されており、とても興味深いです。
ただ、「出汁」というと、教科書でも料理本でも、煮干の出汁は殆ど登場しないので、煮干の出汁には地域性があるのかな?と思ったのですが、それはよく分かりませんでした。
私には懐かしい実家の味。
本を読みながら、今度作りたいなと思いました。(hime59153さん 40代・三重県 男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】