この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法〈激動の江戸後編〉
-
価格:1,859円(本体1,690円+税)
【2019年08月発売】
- 一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法〈江戸時代前編〉
-
価格:1,749円(本体1,590円+税)
【2019年07月発売】
- サクサク解ける!詰碁と手筋の基礎トレーニング400
-
価格:1,419円(本体1,290円+税)
【2018年06月発売】
- 「用語・手筋・形」がまとめてわかる囲碁辞典
-
価格:1,749円(本体1,590円+税)
【2020年07月発売】
- 布石の方向感覚
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
上達の秘訣は序盤の30手にあり!事典として使える148の基本定石を収録。
第1章 布石の仕組み
[日販商品データベースより]第2章 定石の仕組み
第3章 頻出定石紹介(「星」編(ケイマ受け;ツケ二段;一間バサミ;二間高バサミ;ツケノビ ほか);「小目」編(一間高ガカリ;一間高ガカリ 上ツケ;一間高ガカリ 一間バサミ;一間高ガカリ 二間高バサミ;小ゲイマガカリ コスミ・ケイマ ほか))
定石覚えて2目弱くなりと言うけれど・・・
「局面に適していない場合でも覚えている定石だけを打ち、石の方向が悪くなってしまう」というミスを戒める格言です。
せっかく定石を覚えたのに、上達の逆効果になってしまっているのでは非効率です。
そうならないためには以下のようなことが重要です。
・局面に適さない定石を打たないように、複数のパターンの定石を覚えておく
・定石の手の意味を一手一手丁寧に覚える
・石の良い方向を身につける
本書は布石や定石の仕組みから丁寧に解説しています。
「なぜ布石は隅や辺から打ったほうがいいのか」「定石を打って悪くなるパターンはどのようなものか」など、
原理的なところから理解できます。
また、実戦に頻出の定石を148個紹介しています。事典としても使えるので、ぜひ有効活用して定石の習得に役立ててください。
本書一番の特長として、紹介した定石を用いた序盤30手の19の進行例を「一手ずつ解説」しています。
「周辺の状況がこうだからこの定石を選ぶ」という実戦的な解説をしているので、覚えやすくより役立つ形で身につけることができます。
序盤の基礎完成にはピッタリの一冊となっています。