- 創るためのAI
-
機械と創造性のはてしない物語
- 価格
- 2,860円(本体2,600円+税)
- 発行年月
- 2021年01月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784802512008
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 責任あるAIとルール
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年05月発売】
- 図解まるわかりAIのしくみ
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
機械とのサーフィンをはじめよう。AIは、私たちの知能を拡張するための「道具」であるとともに、私たちの複雑で豊かな知能のあり方を映し出す「鏡」でもある。AIを創造性のパートナーとする著者が、人間と機械の創作行為の歩みを紐解きながら、クリエイティビティの“変異”を呼び覚ます。
第1章 AIはアーティストになれるか
[日販商品データベースより]第2章 バベルの図書館―AIを通して考える創造性の本質
第3章 AIとモノマネ芸人―模倣する機械の歴史
第4章 AI美学―AIが表現に与える影響
第5章 AIと創造的に付き合うためのヒント
終章 AIと創造性の未来
Artificial Intelligence(AI)=人工知能を用いたアートや音楽など創作に関する取り組みを題材に、人間の創造性とAIの関係、その未来像について考察した一冊。
社会における注目度が急速に増し、日常の何気ない会話の中にも登場するほど、私たちの生活に浸透しつつあるAI。一方で、AIの実像について理解できている人はそう多くありません。「近いうちにAIが人間の能力を凌駕する」、「AIが仕事を奪う」といった話がマスメディアでまことしやかに囁かれ、「AI時代」を生き抜くために必要な能力を議論する書籍をよく目にするようになりました。機械的な計算を超人的なスピードと正確性でこなすAIに対して、「人間のアドバンテージは機械にはない創造性にある」、「AI時代を生き抜くためには創造性を養う必要がある」、そんな議論もよく耳にします。
本書はこうした話とは、趣旨が大きく異なります。創造性を持つ人間と、持たないAIという二項対立で捉えるのではなく、まずは「機械は創造性を持ち得ない」という先入観を疑ってみることとします。その上で、「AIも人とは違う創造性を持ち得るのではないか」という仮説に基づいて議論を進めます。
AIとは何か。ただの道具か。AIによって人の能力、特に創造性をどのように拡張できるのか。そもそも、創造性とは何か──。機械による模倣が人の創造性を拡張してきた歴史を紐解きながら、世界中で行われている現在進行形の取り組みに注目し、より豊かなAIと創造性の未来を照らし出します。
創造性という極めて人間的な心の働きを、新しい人工物の上で模倣することで、私たち人間の創造性について、新しい視座を得ようとする試みともいえます。AIというレンズを通すことで、創造するという行為が全く新しい姿を見せてくれることに驚くはずです。