この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 酒天童子絵巻の謎
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年06月発売】
- 日本中世史入門 増補改訂新版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年03月発売】
- 敗者の日本史 7
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年05月発売】
- 鎌倉を読み解く
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年10月発売】
- 北条氏権力と都市鎌倉
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2006年12月発売】
[BOOKデータベースより]
中世社会における人と土地との関わり方を、土地所有・売買のあり方を通して追究する。中世に開発された下総国香取神宮領や下河辺荘内の村々などに関する古文書にみえる「常地」「地本」「下地」に注目し、西国の紀伊国〓田荘、若狭国太良荘などの事例とも比較して検討。中世領主と百姓との契約関係、百姓の村や地域社会との結びつきを明らかにする。
1 中世の開発と常地・地本・下地(荘園公領制下の開発と国判;地本と下地―中世的な土地所有;香取社領の地本と下地;中世における土地の所有と売買)
[日販商品データベースより]2 東国社会と百姓等申状(香取文書の売券と地域社会;中世東国の百姓等申状;称名寺領下河辺荘赤岩郷と「ちやうせう書状」;下総国下河辺荘と前林戒光寺)
3 中世の村と百姓(下級的土地所有の特質―古代から中世へ;荘園公領制と東国の村郷;古代・中世の村と「ムラの戸籍簿」;中世前期の村と百姓;逃散する百姓)
中世社会における人と土地との関わり方を、土地所有・売買のあり方を通して追究する。中世に開発された下総国香取神宮領や下河辺荘内の村々などに関する古文書にみえる「常地」「地本」「下地」に注目し、西国の紀伊国?田荘、若狭国太良荘などの事例とも比較して検討。中世領主と百姓との契約関係、百姓の村や地域社会との結びつきを明らかにする。