- 大福三つ巴
-
宝来堂うまいもん番付
講談社文庫 た118ー12
- 価格
- 704円(本体640円+税)
- 発行年月
- 2021年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784065221556
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わかれ道の先
-
価格:825円(本体750円+税)
【2024年07月発売】
- 紅きゆめみし
-
価格:858円(本体780円+税)
【2024年09月発売】
- 子ごころ親ごころ
-
価格:825円(本体750円+税)
【2023年07月発売】
- 想い出すのは
-
価格:781円(本体710円+税)
【2022年07月発売】
- 甘いもんでもおひとつ
-
価格:858円(本体780円+税)
【2016年05月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸の小さな板元、宝来堂。なじみの番付屋、長助が作った「大福番付」が引き起こした騒動に巻き込まれ、とうとう自分たちで番付を作って売り出すことに。「手に取ったお客さんも、載った店も楽しめる」番付を作るため、皆で知恵を絞った秘策は「大福合せ」。画師・小春の鋭い舌と筆が、宝来堂の窮地を救う!
[日販商品データベースより]江戸・下谷の板元、宝来堂。女主の夕、家族を亡くして夕に引き取られた姪の小春、摺師と彫師を兼ねる政の三人で、もっぱら名所画を摺り売っている小さな板元だ。ところがある日、宝来堂で板木づくりと摺りを請け負っているなじみの番付屋・長助が「一大事」と飛び込んできたことから、事態は一変。長助が作った「大福番付」に載った店をめぐる騒動に巻き込まれた宝来堂は、自分たちで番付を作り直して出すことに。「手に取ったお客さんも、番付に載った店も、お祭りのように盛り上がって楽しめる」番付を作るには、いったいどうしたらよいのか。皆で知恵を絞り、工夫を重ねてたどりついたのは、「大福合せ」を開くこと。前代未聞の番付づくりに、料理人だった父譲りの小春の”舌”は、どう活きるのか? 読めば甘いものとお茶がほしくなること請け合いの、江戸のうまいもん話。<文庫書下ろし>