この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 証券化
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2012年01月発売】
- 銀行員のそのひとことには理由がある
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2012年01月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
人生100年時代に京都大学で学ぶ、お金の話。応用編では、FinTech、金融ジェロントロジー、年金運用、ESG投資など、今後の金融の発展を考えるうえで必須となるトピックを解説。
「応用編」のねらいと構成について
[日販商品データベースより]第1章 金融商品とその担い手のビジネスモデル
第2章 金融機関のビジネスモデル
第3章 資産形成と資産活用―超高齢社会の金融サービス
第4章 資産運用の高度化
第5章 金融ジェロントロジー―人生100年時代における資産管理のあり方
第6章 FinTechと金融デジタライゼーション戦略
第7章 老後に備えた資産運用
第8章 年金資金運用・ESG投資
第9章 「基礎編」「応用編」のまとめ―今後の「金融リテラシー」の展望
人生100年時代に京都大学で学ぶ、お金の話
応用編では、FinTech、金融ジェロントロジー、年金運用、ESG投資など、今後の金融の発展を考えるうえで必須となるトピックを解説
基礎編に続き、金融庁やシンクタンクの実務家をゲストに迎え、最先端の金融知識を身につけられる、次世代のためのお金の教科書
神作裕之氏(東京大学教授)推薦!
金融を「知り」「活用できる」こと(=金融リテラシー)。
IT化、少子高齢化、感染症リスクなど、現代の社会と個人は多くの課題に直面している。金融は、これらの課題にどのように立ち向かうことができるか。学問的・体系的に問う。