この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 着物の教科書 新装版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年12月発売】
- きもの用語の基本 オールカラー改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- 動画つきでいちばんよくわかる 切らずにできる作り帯教室
-
価格:1,780円(本体1,618円+税)
【2023年05月発売】
- 切らずにできる着物の作り帯
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年04月発売】
- 作り帯でらくらく!おとなの着物お楽しみ帖
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年06月発売】
[BOOKデータベースより]
作り帯はあらかじめ帯を結んだ形に仕立てている帯のこと。帯を切って二部式にしたものが一般的ですが和らく会の作り帯は、帯を切りません。折りたたんで、縫いとめるだけ。糸をほどけば元の帯に戻すことができます。柄出しも自由自在、ベストサイズの作り帯をどなたでも作ることができます!装着は慣れたら3分。一日中、着物を着ていても着崩れしません。着物は着たいけれど、帯結びが苦手―。結びにくい帯がタンスに眠っている。着物を一人で着てみたい。そんな皆さん、ぜひお手持ちの帯を和らく会の作り帯に仕立てて、着物を気軽に楽しんでみませんか。
作り帯で装う常盤貴子さんの着こなし
トーク&レッスン 常盤貴子さんの作り帯レッスン―教える人:桑山奈津子(和らく会代表)
慣れたら3分でOK!和らく会流・帯を切らない作り帯のかんたん装着方法!!
1 名古屋帯で作る一重太鼓の作り帯
2 袋帯で作る二重太鼓
3 袋帯で作る角出し
4 半幅帯で作る吉弥結び
和らく会流ラクーに着ましょう 着物&襦袢の着付けレッスン